jbi1148193418 公開 2013-8-10 16:41:00

免許番号の左から5-6番目は試験問題を間違えた数(例えば01な

免許番号の左から5-6番目は試験問題を間違えた数(例えば01なら1問間違えの99点)というのは本当でしょうか??
テストの点数は聞けば教えてくれたみたいですが、早く帰りたかったので聞かずに帰ってきてしまいました…聞いておけば良かったと後悔してます
自分のテストの点数を知ってる方、免許番号の5-6の数字はタイトルのように一致していますか?ただの噂でしょうか

his12268689 公開 2013-8-13 13:02:00

単なる都市伝説です
が、私が原付を取ったときは
合格者が集まった際に何名か立たされました
この方たちは満点でしたとの報告が・・・・
そんな私の5,6桁目は00です
原付は50点満点ですが、100点換算すれば下2桁は00
そんな偶然が都市伝説を呼ぶんですかね

1149928139 公開 2013-8-11 11:13:00

免許番号で、学科試験の点数がわかるなんてのは、デマ・流言です。
免許番号でわかるのは、取得した都道府県・取得年・再交付回数くらいです。(再交付してない免許証は、末尾が0です)
免許番号は、初めて免許を取得した時に割り当てられたものがず~っと使われます。変わるとしたら、再交付で、末尾の数字が増えるくらいで、残りの11桁の数字は変わりません。
通常、学科試験は最大で4回受けることができます。
原付学科、小型特殊学科、一種学科、二種学科で4回です。
仮に最初に原付を取得すれば、免許番号が割り当てられます。その後に小特や一種、二種を取得しても免許番号は変わりません。ですから、免許番号で学科試験の点数がわかるなんてのは、大ウソです。

学科試験の点数は、合格したら教えてくれません。少なくとも私の住む県では、です。大概どこも同じだと思います。

vit105207070 公開 2013-8-10 23:58:00

地域によって違うし、そもそも番号の付け方は公開してない。
公開されているのは上4桁と下1桁(2桁?)
それ以外は都道府県独自のルールがあるはず
それに、質問文のような決め方をしていたとすれば、すぐに番号が足りなくなってしまうと考えるのが普通。
あと、原付免許の人が普通免許を追加したとしても、その後大型などを取ったとしても
免許証の番号は、失効しない限り変わりません

elg122059348 公開 2013-8-10 23:47:00

うそです。

免許番号
この質問も多いですね。
最初の2けた
初回に免許を取得した都道府県の番号。北海道、函館、旭川、釧路、北見、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、東京、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、新潟、山梨、長野、静岡、富山、石川、福井、岐阜、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄となっている。海外で最初に免許を取得した場合には国内免許に切り替えた都道府県とその切替年度が登録されるようだ(小生の父親の免許証番号で確認済み。)また、年代によっては海外の運転免許証を日本の運転免許に切り替えたときのためにと表示されるという情報があった。
、、、、、、、、、、
3番4番
初回に免許証を取得した年の西暦の下2桁。例えば昭和58年に取得したら1983年なので83、平成16年に取得すると2004年なので04となる。
、、、、、
56789、10
都道府県により基準が異なるらしい。単なる通し番号のところもあれば、全くランダムに割り振られる県もあるという。犯罪歴、違反回数、教習所コードと関連してるともいわれるが、証明されていない。ある時を境に免許証番号の定義のシステムが変わっているようで、昭和中期以前と以降では内容に相違があるようだ。一部には卒業した自動車学校や本試験の成績、運転適性の情報などが暗号化して記入されているとの噂もあるようだが、事実と異なるようだ。さらに5、6桁目は最終の筆記試験で間違えた問題の数という説もあったが、これは事実に反しているようである。現場の警察官が見ても分からないという謎の6桁、現在調査中である。
仮に都道府県ごとの通し番号であったとしたら、6桁の数字では年間100万人までしか交付できないことになる。実際に全国で新規に運転免許を交付されている数は、平成15年は年間170万人程度(失効新規を含む)であり、都道府県単位では、最も交付の多い東京都でも年間約16万人のであるので、この6桁が単に都道府県毎の通し番号であっても番号が足りなくなるということはないようだ。
、、、、、、、、、、
11番
上10桁を適当な番号で決めた偽造免許証を作成しても、一定の規則で11桁目の数字を表示する法則が含まれている。。「モジュラス 11ウェイト」と呼ばれる計算方法だそうだ。
偽造防止等の役割を持った計算の結果で、左からの桁から①~⑩とした場合、①×5+②×4+③×3+④×2+⑤×7+⑥×6+⑦×5+⑧×4+⑨×3+⑩×2を11で割って、この余りの数字を11から引いた値の下1桁が11桁目(⑪)となる。例えば計算結果が11であれば1、10であれば0となる。
、、、、、、、、、、
12番
12桁目は紛失・汚損に伴う再交付の回数。再交付していなければ0となり、紛失などで再交付するたびに1,2と上がり、最高が9。再交付の回数が10回となると0に戻るという話もあるが、確認されていない。免許取消や(うっかり)失効では免許証番号そのものが変わり、12桁目は新たに0から始まるのだが、失効後早い時期に、再発行の手続きをとれば番号は変わらない場合があるとのこと。実は取消・失効の場合は、仮に新しい番号の新しい免許証を入手しても「旧免許証番号との結合登録」となり違反前歴などは新しい免許証に引き継がれるらしい。ただ、現実には同じ公安委員会で2紛失して2回再発行しても、末尾が0-1-1であったとの体験談も寄せられている。また、初回取得の都道府県より更新時に他府県に移住すれば0から1に変わる人もいれば0のままの人もあって、ちょっと基準が絞れない。

sak1145049702 公開 2013-8-10 21:49:00

嘘だよ。
------------------

1129802915 公開 2013-8-10 20:23:00

くだらない・・・・・・・・・
単なる噂にすぎません。
ページ: [1]
全文を見る: 免許番号の左から5-6番目は試験問題を間違えた数(例えば01な