中型・大型自動車免許の取得者、とくに試験場の一発試験で取った方
中型・大型自動車免許の取得者、とくに試験場の一発試験で取った方に質問。私は中型自動車免許8トン限定(旧普通自動車免許)を持っていますが、限定解除をしようと先日試験場でいわゆる一発試験を受けました。今まで2トンまでしか運転したことがなく試験車両の6トン車に悪戦苦闘。いくつもミスを重ね検定中止扱いに。但し、お情けで最後まで走らせてくれました。
次回のために2つ質問です。
1.最初に試験官が助手席に乗っており私が車両に近づくと「乗ってください」というのでそのまま乗車しました。続いて「では慣らし運転をしますので、準備を終えたら発進してください」と言われたのでその通りしました。発着点に戻り「では一旦降りてください」と言われ降車。次に「また乗車してください」と言われ乗車。続いて「準備を終えたら発進してください」と言われ発進しました。
前日までは、乗車前に車両の前方と後方に回り込み周囲の安全確認をするつもりでいましたが、本番では忘れていました。試験官はさすがに「(周囲の安全確認をした上で)乗車してください」とは言いません。次回はしようと思うのですが、慣らし運転のときにも周囲の安全確認をした方が良いのでしょうか?
2.1速を使うことはありましたか?1速を使った方が良い種目はありますか?シフトレバーの左上が「R」で左下が「1」だったことから、私は切り替えし時のシフトのし易さを理由に「方向転換」と「50㎝以内への後退」だけ1速を選びました。補足教習所に行けば教えてもらえるのですが、限定解除でも入学金は新規取得と同額を取るところばかりで5コマ+卒検で8~10万円します。試験場なら約3,000円なので教習所に行かずに取りたいと思い中型・大型取得者のブログを見たり、「中型・大型自動車免許の取り方」という本を買って読んだりしています。
1速発進が良いのか、2速発進が良いのか事前説明のときに試験官に尋ねましたが、「それを含めて審査しています」と言われました。 採点に係わることは言いませんので、言われなくてもやってください。乗るまえから採点しているのです。乗ったら乗車姿勢を整えてルームミラーは必ず合わせます。降りるときも降車確認します。ならし走行は採点しませんが乗り降りは採点していると思います。車の操作に苦労している段階では厳しいですね。1速は使いませんので2速発進でやってくださいね。方向変換や後方間隔にかかる確認の仕方は大丈夫ですか?
切り返しもした際には必ず確認が付き物です。そこだけ1速を使ったことで、別に車は動きますから支障はないでしょうが、操作を知らないのだなという印象は持たれると思います。もう少し情報を入れてから挑まれた方がいいでしょう。限定解除なのでさほど難しいものではありませんが、試験料もかさみますよ。頑張ってくださいね。
補足より
必ずしも試験が安くつくわけではありません。一般試験のための教習施設はありませんか?課題はS、クランク、隘路、路端、方向変換、後方間隔だけでは?坂も踏切もなかったと思いましたが、県によって違うかもしれませんね。運転できるだけでは受からないし、課題ができても速度のメリハリや障害物の避け方、走行位置、確認などで安定性・確実性を上げて運転してくださいね。 慣らし運転の前に不合格になっていたと思うよ。 1、試験は車に乗る前から始まっています。
乗車の前には必ず周囲の安全確認をしなければ減点です。始業点検まではしなくてOK
降りる時も後方の安全確認が必要ですから、窓を開けて直接目視で確かめて「後方安全良し!」の呼称です。
1、1速を使う事は有りません。坂道発進が課題として有りますが2速発進です。1速でも減点対象には成りません。
1速発進では加速がスムーズに成らず、反動を付ける程度。この時2速へシフトアップした時、半クラッチを使うと減点に成る事が有ります。2速発進が普通で場内・路上での1速発進はコースとして出ない筈です。1速発進は荷を積んでの急坂発信ですから。スムースな発進項目でマイナスの印象に成るでしょう。 発進前に、車の周りと下を見る。
これは大切なことですよ。
しっかり行なって下さい。
坂道発進の時に、車両ノックを起こすと減点になるので、
自信がないなら1速を使った方がいいかと思います。
1速を使ったことに対する減点はありません。
それより過去に中型の教育などを受けたことはありますか?
中型以上とけん引に関しては、左に曲がる時に右側後方の「降り出し(通称、オーバーハング)」を見ないと、
そのたびに-10点されますよ。 ①周囲の安全って、(試験では)確認したこと無いんです………。
実際のところ、どうなんでしょう?
もちろん、ドア開けの際の後方確認や、ドア時の半閉めチェック、シツコイ後方確認はしましたが………。
②私は1速は使いませんでした。 8t限定免許持ちです。
1.試験は乗車時から既に始まっています。慣らし運転の走行中だけ減点を免れます。たとえば、慣らし運転中にシートベルトを忘れていたら、「最初に発進するときにベルトを着用する癖がついていない」と判断され、減点になります。
2.空車で1速を使うのは、坂道発進を含めて全くありません。1は荷物満載の時のための超低速ギアです。ただし、1を使っても、それだけでは減点になりません。
それにしても、8t限定解除の教習って、時間数のわりに値段が高すぎますよね。手っ取り早い試験対策としては、非公認教習所を使うか、あるいはどこかの教習所で大特・牽引・普通二種あたりを申し込んで、忘れている「試験の時のお約束」を思い出すことでしょう。
ページ:
[1]