運転初心者です。マナーについて - 40代で免許を取り、現在は主人に
運転初心者です。マナーについて40代で免許を取り、現在は主人に同乗してもらいながら1、2週に1度運転の練習をしています
先日、いつも渋滞している近所の道路で踏切に差し掛かった際、まず一時停止をして発進しようとした矢先に警報機がなり始めました。
なので私はそのまま停止して電車の通過を待ったのですが、後続車、すぐ後ろはタクシーでした、がクラクションを鳴らしたのを皮切りに、2台後ろの車までブーブーブーとクラクションを鳴らしていました。
涙が出そうなくらいに怖かったし、ハンドルを握る手が明らかに震えてるのが自分でもわかりました。
私が初心者なせいで大きく通行を妨げてしまっているんじゃないかと思って怖かったです
主人は間違ってないから大丈夫と言ってくれましたが、渋滞はしていても踏切の向こうには車1台がいけるかも?というスペースが空いていました。
どうしたら良かったのでしょうか? 貴方は、ご主人と み得体の知れない見ず知らずの人の意見 どちらを信じるのですか?
ご主人の言うとおり、『間違ってないから大丈夫』です。
>どうしたら良かったのでしょうか?
ご主人に詳しく訊いて下さい。 マナーではなく、遵法の問題です。
このようなケースで質問者さんの書かれた内容だけを聞き「正論」を振りかざしても意味はありません。
なぜなら、後方でクラクションを鳴らしている車のドライバーも「踏切が鳴ったら線路内に進入してはいけない」という事を知識として知っている人ですから。(どれだけ正確に知っているかはわかりませんが)<この人たちを擁護する気はまったくありません。
あなたは、「なぜ後方の車がクラクションをならすのか?」これについて考えてみましたか?
自分の行為にはまったく間違いがなかったと言えるでしょうか?
踏切を信号に例えると・・・(当然、異なる意見の方もいると思います)
踏切前の停止線・・・信号の前の停止線(停止線から先は交差点内)
踏切が鳴っていない状態・・・青
踏切が鳴り、遮断機がおり始めるまでは・・・黄
遮断機が下りはじめたら・・・赤
信号と異なり、踏切内に進入する前に一時停止するという違いはありますが、だいたいこんな感じでとらえている人が多いのだと思います。(おそらくクラクションを鳴らしたドライバー達も)
信号のある交差点で、信号が黄色の状態で通過した事の一度や二度はあなたにもあると思います。
また、停止線で停まりきれずに停止線を超えてしまった事も一度くらいはあるでしょう。
黄色でも通過すべきか停止すべきかは、その時の状況によって(停止線で停車するために急停止して後続車両から追突されないだけの車間があるかなど)異なると思います。
一般的には停止線で無理なく停止できるタイミングで青から黄色ならもちろん停止です。
しかし、丁度交差点に入ろうとした瞬間に青から黄色に変わったとしたら、急停止するドライバーはいないと思います。(このタイミングで停止しろという方が無理)
もし、この状況で急ブレーキを踏んで停止しようとすれば、後続車両に追突されても文句は言えません。(明らかな危険行為ですし、停止線を超えていればそこは交差点内ですから駐停車禁止です(厳密には交差点の前後10m)。横断歩道も駐停車禁止の場所です)
もしかして、あなたが踏切を渡らずに停止した時に、停止線を越えていませんでしたか?
※停止線がなければ遮断機から10m以内(車およそ2台分)
場所も状況もわかりませんが、停止線を越えて停止していたのなら、後方にいたドライバー達は停止線を越えて停止したあなたの行為が危険だと思ってクラクションを鳴らしたのかもしれません。(踏切の前後10mは駐停車禁止です)
あなたの経験された状況に想像を加えて書くと・・・※信号のある交差点に例えた場合を併記
1.停止線(または遮断機から10mの位置)で一時停止をしてから、踏切を渡るため発進した(停止線を超え、交差点内に進入した)
2.踏切が鳴り始めた(青から黄色に変わった)
3.遮断機はまだ降りはじめていないが、線路を渡らずに停止するためブレーキを踏んだ(黄色になったので交差道路を越える前にブレーキを踏んだ)
4.停止線は越えた(遮断機から10m以内だった)が遮断機の手前で停止できた。(停止線を超え、交差点内に進入したが交差道路の通行の邪魔にならずに停止した)
もし、このような状況であったなら、遮断機の手前で停止する行為が正しいとは言えません。
「踏切の定義」はこちら側の遮断機から向こう側の遮断機までではありませんから。
踏切が鳴ってから踏切内(停止線を越えるか、10m以内)に進入する(渡る)のは違反ですが、同様に踏切内(10m以内)で停車するのも違反です。
今回の場合、踏切が鳴る前に踏切の10m以内に入っていたのなら、踏切通過中に鳴り始めた事になりますからそのまま通過しても違反とはならないので通過するのが正しかったのかもしれません。
※法律上は正しくても、現場に警察官がいたら別の判断(法律の運用)をするかもしれませんが。
あなたの書かれた内容だけでは状況が十分にわからないので結論はだせません。あなた自身で考えてみてください。
>踏切の向こうには車1台がいけるかも?というスペースが空いていました。
空きスペースが踏切内(遮断機から10m以内)であれば、スペースが空いていても駐停車禁止場所ですから、進んではいけません。
あなたがこれを理由に発進しないでいたのであれば、異論なくあなたが正しいと思いますが、踏切内のスペースにもかかわらず進もうとしていたのであれば間違いです。 行けそうでも、警報機が鳴り出したら渡ってはいけないって習いませんでしたか?
この場合、あなたが正解です。
無意味にクラクション鳴らされたら「うるせぇなバカヤロー(笑)これでいいのだwww」くらいの気持ちを持っていると良いですね。
私なんて「ゆっくりでゴメンね~♪抜きたきゃどんどん抜いてけや~www」って感じで走ってますから(笑) 文章を読む限りでは、質問者様の運転に問題はありませんし、後続車にもクラクションを鳴らすような危険はおそらくなかったと思います。
世の中には本来の使用目的を無視し、まるで自分の苛立ちをぶつけるかのようにクラクションを鳴らすドライバーもいます。なので、「いい意味」で周りを気にせず自信を持って運転する気持ちもときには必要です。
踏み切り以外にも右折や駐車など、後続車が気になる場面はあると思います。どんなときでも自分が行けると思わない限り進まないことです。焦って飛び出すのが一番危険です。 間違ったことをしていないのだから、あなたが変わる必要はなし。
車の運転とはそんなものです。
私が旦那なら、
「うるせーぞ!この~助が!」
と怒鳴りつけてますね(笑)
それが暴力的というのであれば、
会社名、ナンバーを覚えてタクシー会社に苦情の電話。
踏切が危険な場所だという自覚がないヤツが多すぎるんですよ。 綺麗事言ってもしょうがないので(笑)
実場面での話ね
質問内容読む限り、結構移動に時間の掛かる道の様ですね
後続車も早く踏切は渡りたいと考えている事は理解しましょう
発進しようとしたときに警報が鳴り始めたようですが
その時点でブレーキから足が離れていた(ブレーキランプが消えた)のなら
渡ってしまった方が良かったかも
離れてなかったのなら停止したまま
発進しようとしたと言う判断は、「渡れる」との質問者さんが確信しての行動ですし
運転において「迷い」の操作ほど危険なことはありませんよ
ページ:
[1]