現在自動車教習所に通ってるものです。一通り練習は終わりました
現在自動車教習所に通ってるものです。一通り練習は終わりました。が、どうしても坂道停止での発進がうまくできません。路上教習の際、信号が赤で坂道で止まることがあるのですが、その際
青になってクラッチとアクセスをうまくつなげるまで時間がかり少し後ろに下がってしまい自分でもとても危険だというのは分かってます。
まぁAT車なら普通にアクセス踏むだけで前へ進めますが、
自分はMT車なのでそんなにうまく行けません。
慌てるとどうしても、坂道でエンストするか後退してしまい後ろの車に追突しそうな気がします(この前後ろに下がった時は後ろに誰もいなかったので安全でした)。
何かコツがあればご教授お願いします。
それともう1つ質問ですが、路上教習の際発進の時すごいアクセル音がうるさいのですが、
こうでもしないとエンストは免れません。
うるさいぐらいでも丁度良いのでしょうか。
周りの注意を引いてすごく嫌なのですが。 坂道発進の手順は、まず坂道のところでクラッチ、ブレーキを踏んで停車してサイドブレーキを引く、そしてローギアにしてブレーキから右足を離してアクセルを踏む、このときエンジンの回転数を表すタコメーターの3000回転ぐらいまでアクセル踏む。そして左足のクラッチ踏んでいる足をゆっくり戻していくと、半クラ状態なり車がぐっと前に進みそうな感じになると思います。そうなったらそこで左足のクラッチはそこで止めてサイドブレーキをゆっくり解除していきます。すると車が動き出します(後ろに下がってしまう場合は半クラがあまいのでやり直してください)が半クラのままで上りきってください(あまりスピードが出ていないので半クラをやめるとエンストしかけるかもしれないから)下りになったらクラッチから左足を戻しても大丈夫だと思います。
次に、路上教習の際の発進時エンジンがうるさいとはいったい何千回転なのかはわかりませんが、坂道発進以外の平坦な道ではエンジン回転数は2000回転ぐらいを目安にアクセルを踏み、半クラをして発進してください。3〜4000回転数までエンジンを回しているのは回しすぎです。そこまで回さないと進まないというなら半クラがあまいということです。半クラがあまいというのは、クラッチペダルの戻しが少し足りないということです。
MT車の場合は基本的にクラッチ操作が重要ですので、わからない場合運転教本をもう一度読み直し構造などを理解してください。
慣れると、エンジン回転数を見なくても発進できるようになりますし、教官と話しながらでも出来るようになります。坂道発進も慣れるとサイドブレーキを使わずに、クラッチとブレーキを踏んでいる状態から素早く半クラして進むことが出来るようになります。すべて慣れなので、自分が出来ないところを教官に伝えてそこを重点的にやって貰いましょう。教官が助手席にいるので、わからないことは聞きましょう。免許を取れるように頑張ってください。
長文失礼しました。 お前の隣に座ってる教官は人形か?
教官に聞けばいいじゃん。
指摘されるのを待ってないで、わからない事は教官に聞けよ。何しに教習所通ってんだ? 坂道でクラッチとブレーキを踏んで停止したら、駐車ブレーキを引きます、クラッチを踏んだままギアをローに入れて、アクセルをほんの少し踏んでうるさくない程度の扇風機が回る音ぐらいにしてそのペダル位置を保ちます
クラッチペダルの足の力をゆるめていくと、半分くらい踏んだところでエンジン音ガ急に、低くなり、座席に伝わる振動が消えるペダル位置を保ちます、エンジン音が「ブーン」という扇風機が回る音から電気ヒゲ剃りの回転音の「ふーん」に変わるペダル位置ガ半クラッチの位置
駐車ブレーキをゆっくり解除しても、滑り落ちないで、エンジンの押す力で支えています
その半クラッチ状態で、アクセルをゆっくり踏み込むと、エンストしないでエンジン音もうるさくなくスムーズに発進できます
ビデオhttp://www.youtube.com/watch?v=1s8JiqiE1lA
坂道発進のコツhttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n166122 ハンドブレーキでお願いします 坂道発進がうまくできないのでしたらハンドブレーキを使ってゆっくりと発進してください。
もうひとつの質問でアクセル音がうるさい件は、クラッチペダルを戻していってクルマがゆっくり動き出す位置になったら、その位置でクラッチペダルをしばらく固定して、クルマが動き出して車速が上がり始めたらクラッチペダルを離します。
そのように半クラッチでしばらく待つというクラッチ操作をすればアクセルをそれほど踏み込まなくてもエンストしないです。
半クラッチに慣れるようにがんばってください。 ハンドブレーキつかってやる方法だとどうですか?
最初はみんなそんなもんだと思います。
ページ:
[1]