教習所へ通っています。40最を過ぎてから必要になり、先月末に入
教習所へ通っています。40最を過ぎてから必要になり、先月末に入校しました。1段階で学科は仕事の休みを利用してすべて取り終わり、後は模擬試験と技能7時間で1段階が終わる予定です。しかし……………技能がいまいちで苦労しています。右左折の時ハンドルの切り方が早い・遅い!!!!また近くを見すぎだから加速が出来ないと……………左折をした後の加速?どこでしたらよいのか??????あまり教えてくれない教官にあたって今ちょっとブルーになってます。何かいいアドバイスはありますか?????? 私も40歳を過ぎてから免許を取りました
右左折のハンドルの切り方とか、加速とかは狭い教習所内のことですから自分なりの目印を見つけると楽になりますよ。
左折なら縁石がこの辺にみえたらハンドル切るとか。私は逆にハンドル切るスピードが遅いと言われたので、指導員が言う位置より早めにハンドルを切っていました。変な指導員にあたるとハンドル切るのが早いと怒られますが、縁石に乗り上げたり擦ったりはしたことはないので、どこ吹く風で聞き流しました。ミスがなければ指導員だってその時限を合格にするしかないんだし。
S字クランクでは、最初に自由にやらせてもらったときは出来たのに、2回から「この位置まで車進めて」「ここでハンドル切って」等、指導員の言うこと聞いたら全滅、一度もまともに通り抜けられませんでした。で、1時間オーバーです。
次の時限では良い先生に当たり、進入角度やハンドルを切るタイミングなど私の意見を尊重してくれたので合格できました。
あと、左折後の加速は焦らずハンドルを戻し終わってからで1段階なら大丈夫です。
1段階前半からハンドルを戻しながら加速しろなんていう指導員もいますが、自分なりにこれならアクセル踏んで大丈夫だと思ってからで大丈夫。
あまりイジワル指導員の言うことは鵜呑みにしないで頑張りましょう 教官もあまり口うるさく言っても、パニックになって理解してもらえないだろうってあえてそうしているのかもしれませんね。
私も普通免許を取った時の教官は、口うるさくなく、よほどのことが無いと注意してくれないし、横で居眠りしているくらいでしたよ。
さて、基本的に加速するのは直線のところです。
左折して、ハンドルがまっすぐになって、それから加速です。
減速も直線でしっかりスピードを落としてから、一定の速度で右左折です。
ブレーキをかけながら曲がるとか、曲がりながら加速するのは教習所的にはだめです。
ハンドルを切り方は、速度や道幅などの関係で文章で説明するのは難しいですが、早い・遅いの自覚があるか、注意をされるなら、タイヤの通る位置や車体の動き方を意識しながら練習をすればいいと思います。
免許を持っていない人が、練習もせず運転できるはずがないです。 車の運転は年齢が増す毎に上達が鈍くなります。
下手なのはあなたの適性ではなく年齢からくるものです。
運転は感覚ですから体で覚えるしかありません。
理屈で考える人は教習所で必ず苦労します。 40「歳」を40「最」等と慌てない様にする事です。 第一段階だと外周、内周ですかね?
90°のコーナーはボンネットの先がコーナーの奥に重なったらハンドルを切り始める(1回転)。
車がカーブを曲がり終わって次の直線を向く頃にゆっくりハンドルを戻す(1回転)。タイミングは戻し終わった時に車がまっすぐになっているのがベスト(戻し終わりに右に切ったり左に切ったりしない事)
加速は、ハンドルを切り終えた頃合いからじんわりとアクセルを踏み始めます。(アクセルを踏むとハンドルがまっすぐに戻ろうとするのが感じられるはずです。)
曲がり終わってからブーンって踏んではいけません。アクセルはいつもじんわりを心がけましょう。
ページ:
[1]