1245356582 公開 2013-8-27 07:08:00

今日、初めて路上教習をするのですが、雨です。しかも結構降ってます。初めての路上

今日、初めて路上教習をするのですが、雨です。しかも結構降ってます。
初めての路上で雨が降っているなんて
危険じゃないでしょうか?
不安になってきました…。泣

1042883496 公開 2013-8-27 07:19:00

免許取ってから 雨降ったら運転出来ないと言わないでね。
雨降りの時に 何を注意するのかを教えてもらうチャンスでは無いでしょうか?
その為の教習でしょ?

ujs1148538828 公開 2013-8-27 20:51:00

僕はゲリラ豪雨の日に路上やりましたけど?(笑)

铃木佐衣子 公開 2013-8-27 12:34:00

むしろ歩行者・自転車・原付がいなくて楽ですよ。
そもそも、高速走行・急ブレーキ・勢いのあるコーナリングをしなきゃ、濡れた路面はあんまり関係ないし。
急ブレーキ(0.4G以上)や勢いのあるコーナリング(0.3G以上)は検定では減点ですからね。

1252237595 公開 2013-8-27 12:31:00

「晴れの日限定」と免許証に書き込まれるぞ。

1151212698 公開 2013-8-27 08:52:00

そういう考えの奴が、逃げたあげく、結局どうにもならなくなった時の方が数倍危険だ

mba1148316823 公開 2013-8-27 08:22:00

なるほど、雨の日の運転は非常に危険性を含んでいますが、ある意味いい経験ができるのも事実です。
雨の日の運転に慣れるいい機会でもあると思います。
雨の日(雪道を含む)の運転での注意すべきことは、急ブレーキや急ハンドル等は避けるということです。
晴れた日の速度に対して少し控えめ(4,5km程)で、走行する事に心掛ける事が必要かと思います。
雨降りの度合いにも因りますが、ライト若しくはスモール灯は点けることは絶対です。
周りに対する注意力も、いつもより気を入れての運転を要します。
雨の日の運転においては、どの様なドライバーでも不安を感じます。
それは、当然な事で別に教習ドライバーだけでは有りません。
落ち着いて心静かな状況での運転を心掛けていれば大丈夫ですから、少しでも危険だと思う所があれば、
減速や、徐行を晴れた日よりも多めに措置すると良いでしょう。
ブレーキを使用する場合は小まめに数回踏むこと(軽く・ポンピング)で後続車に示せましょう。
法定速度が例え50kmであっても、危険と認識すれば40kmで走行しても構わないと思います。
それは、交通の妨げとは成りません。土砂降り(ワイパーを強にしても前方が見にくい)の様な時は、
特に安全速度、安全運転を心掛ける事が重要です。
一般ドライバーには教習車に早く走行する事を強要する様な行為をすることは出来ません。
周りの車がパッシングやクラクションを鳴らしても、自分が危険だと感じる場合はそれに対し
応じる必要はありません。後続車が、減速する事で詰まるような時は先に行かせることも良いと思います。
それで、教官があなたのへの評価を低く判断する様な事は無いと思います。
要はいかに安全に対処したかの評価を重視してくれると思います。
何事も、安全運転が重要視されるという事ですから。
あなた自身の運転に心掛けて下さい。
ページ: [1]
全文を見る: 今日、初めて路上教習をするのですが、雨です。しかも結構降ってます。初めての路上