教習所で第二段階の技能で原付に乗らないといけないのですが、2点質問
教習所で第二段階の技能で原付に乗らないといけないのですが、2点質問があります。①原付教習の時ヘルメットは貸出していると聞いたのですが、ヘルメットは他人が何回も被ってそのままのもの
ですか?その都度消毒とかしてある程度キレイなものなんですか?
②長袖着用と言われましたが、暑いので、半袖を着て行って、原付の時に薄手のカーディガン(長袖)を羽織るというので大丈夫ですかね?
お願いします>_<補足もう遅い時間で教習所閉まってるので聞けないから質問したんです…。
このことについても聞いてくればよかったですm(__)m
原付教習でコケることあるんですか…?今の時期暑くて、長袖でも薄手のものしか着れないですよ…。
ヘルメットは消毒されてない可能性があるんですね…家に新品があるんですけど家から持参してもいいですよね? まず、ヘルメットは消毒されていません。というより、普通で考えて毒素の付着は有得ません。
一般的には除菌や殺菌でしょう。これは、除菌スプレー程度しか施してはいないでしょう。
Myヘルメットがあるならそれをご持参されてもいいでしょうが、原付に使用できるもの(STマークがあるとか)でないと結局は教習所の物を使用することになります。
カーディガンのように前がしっかりと留められないものは逆効果です。袖さえあれば良いというものではありません。
基本は「転倒時に少しでも外傷を減らすこと」ですから、薄過ぎては無意味です。皮ジャンやデニムとまでは申しませんが
せめてジャージのジャンパー程度は着用する心構えが欲しいです。
まぁ、薄手でサマーニットのような物でも不可ではありませんが、長袖の意味ぐらいは理解しておいて下さい。
原付教習でコケることもないとは言えません。アクセルの特性が分からず、ブレーキを握っていきなりフルスロットルでブレーキを離すとウィリーしてコケます。
教官の言うとおりに操作すれば自転車に乗れる方なら問題なく走行できるでしょう。
捕捉ですが、ヘルメットの使用期限は「製造から3年」です。経年劣化というので使用開始から3年ではありません。
免許取得後、原付に乗ることも想定して安全な技術と知識と心構えを身につけてください。 消毒?
誰が握ったかわからんハンドルを何時間も握っている奴が何をバカなことを言うか。 長袖を着ない人いは、バイクの教習すらさせてもらえません
少しは、厚手でないと半袖と変わらないし
カーディガンのひらひらは、まずいと思う
原付であってもです。そー言うもんは、つなぎとかライダースーツとか
汗をかく程度の長袖を着ないと待ったでしょうね
何の為に着るかよく考えてね 普免の教習課程に原付の教習がありますが、
これは強制ではありません。 (自分がその教習の存在に気付いたのは卒検の日)
普通の長袖と長ズボンで問題ありません。
ヘルメットの件は教習所の質によると思います。 ①教習所によるでしょうね。聞けば良い。
②ヒラヒラして引っ掛かるような服装はダメですよ。
補足…メット持参OK。 >その都度消毒とかしてある程度キレイなものなんですか?
やらないでしょうね
前に乗った(被った)のは3日風呂に入っていないオッサンかも..
気になるんなら教官の前で~ァブリーズしたら?
>原付の時に薄手のカーディガン(長袖)を羽織るというので大丈夫ですかね?
コケたらヒジが大根おろし.... コワっ!
ページ:
[1]