教習所へのお礼 - 当方、21歳の女性です。7月より、自動車学校
教習所へのお礼当方、21歳の女性です。
7月より、自動車学校に通い始め、今月7日に卒業検定を控えております。
その2日後、9日には免許センターに行き学科試験を受けてこようと考えております。
そもそも、今の自動車学校を選んだのは知人の知り合いが勤めているため、紹介として入ることができたためです。
現在は社会人として仕事をしておりますが、対人の仕事ですので、当日のキャンセルも多く、最悪の場合は当日の午前中にキャンセル→状況が変わりやはり教習を受けたい、というようなわがままにも対応していただいたこともあります。
仕事のほうも、小さな職場ですので、残業やシフト変更なども多く、キャンセルや予定の組み換えは、小さいものも数えて入れれば10回以上になると思います。仮免前やつい先日も、「自信がないのでもう1時間、余計に受けさせてください」という要望にもこたえていただきました。紹介ということもあり、予約の際に融通を利かせていただいたこともあります。基本的には仕事後に行くので夜間の固定時間に教習となり、場内教習も路上教習も、決まった3名の教官にお世話になった感じです。週に数回しか通えず、学生や合宿の人たちに比べ長く通ったため、かなり教官の皆さんとも打ち解けたようにも思います。
普通に通い、普通に卒業するのであれば、何も必要ないと思いますが、数え切れないほどにこちらのわがままに答えていただいたので、免許が取れた暁には、何か差し入れ的な感じ菓子折りにちょっとした手紙でももってお礼に行こうかな、と思うのですが、それってどうなのでしょうか?お手紙のみのほうがいいでしょうか?それとも何もせず、卒業するのみ?
現役、もしくは元教官の方や、他の方からのご意見、お待ちしております。 過去に何度のこの手の質問がありますが、教官はそんなことをする暇があれば安全運転を徹底して、
事故や違反を起こさない努力をしてくれる方が嬉しいのです。
教習している生徒の数もたくさんいるのでいちいちかまっている暇はないんです。
せいぜい新しい生徒を紹介するほうがよほど喜ばれます。 教習所は、地元密着なので、クレームが一番怖い。
悪い評判も立てられたくない。
お客はみな近所。
最近はネットで書かれたりするし。
車道はしってても、近所なので、よく、仮免の運転中の車も見つけるし、教官も、対向の赤信号で目が合うこともあるでしょう。
あまり余計な気を使わないほうがいいんじゃないか。 通いで2か月で卒検まで来れれば優秀な方だと思いますよ。
長いと半年近く通う人も中にはいますからねぇ(^^ゞ
自動車学校の教官や予約などの事務方も仕事なんで、それほど迷惑をしたとか紹介だから特別扱いしたという意識はないと思いますよ。
お礼するのは自由なので、すれば喜ばれると思いますが、卒業するだけでよいのではと個人的には思います。
自動車学校の生徒であるまえに自動車学校側からすれば質問者様はお客様なのですからね。
客から要望があればできるだけ聞くのが客商売でしょ(笑) 別にお礼する分には喜ばれると思うんで自由にしたらいいと思いますが、
学校の先生などは部活や指導に加え、自分の仕事もあるんで毎日深夜まで残業してます
でも教習所の教官というのは、全て時間内の定められた範囲で生徒を指導してるだけなので
どれだけ恩義に思ったところであくまでもなんの負担にもなってません。余計にお金払ってまですすんで補習したいなんて生徒は大歓迎です
友人や知人を紹介した生徒に謝礼を出してまで生徒の確保に躍起でもあります
少子化、車離れで年々生徒が減っているという危機感に常にあります
悪い噂たつと別の教習所に流れてしまうんで生徒の機嫌も取るのも当たり前です
はっきり言うと20万~30万という相応に高い教習料を払って教習所のルールに沿ってカリキュラムを終えて卒業しただけですから別に恩義に考える必要はなにもありませんよ
まあ期間が長く感じるので・・恩に感じる気持ちも分からないではないですが個人的には過剰反応だと思います あなたが世話になった教官3人の人にはやはり運転免許取得後
菓子折りでも持ってお礼に行かれた方が良いと思います。
あなたの訪問は歓迎こそされ、決して迷惑にならないと思います。
ただし訪問時間は教官に負担を掛けない昼休みが良いでしょう。
ページ:
[1]