昔習った運転をどうして身体で覚えていられないのですか?ペーパードライ
昔習った運転をどうして身体で覚えていられないのですか?ペーパードライバーの方々生意気そうなタイトルですみません。他に一言でわかる書き方がわからなかった
もので。
私は現在運転免許取得に向けて頑張っているものです。
少し不思議に思うので教えていただきたいのですが、いわゆるペーパードライバー、
きちんと教習をし、試験にも合格し、その時はきちんと運転が出来ていた訳
ですよね?
それが免許を取ってから運転をしなくなると、運転が出来なくなる。。。という
のが今、運転を習っている者として理解が出来ません。
それはウォームアップするまでちょっと運転がぎごちなかったり、スピードが
なかなか出せず怖いというのは、よくわかります。
しかしハンドルさばきですとか、駐車テクニックなどはあれは一回習ったら身体
がずっと覚えているタイプのものなのではないでしょうか?
自転車ですとか、バレーボールのアタックの踏み込みのタイミングですとか
一度覚えてると身体が一生覚えていますよね?補足皆さんご回答どうも有難う御座いました。
教習所だけの運転の経験ではまだ不足ということなのですね。
わかりやすく説明されて納得できる素晴らしいご回答が多くひとつだけしか
BAを選べないので困ってしまいます。 無意識に身体が動くまで習得するには、反復練習に時間がかかります。
教習所に通って免許取得程度では、マダマダ「頭で理解している」レベル。身体が覚える・無意識に動けるといえるレベルに行くには数ヵ月~数年はかかります。
ですから、一般道での運転で反復練習していくしかない。
その期間を越えれば、今度はペーパーにはなりにくい。
それ以前で運転を止めて数年も経てばペーパーになっちゃいます。
運動部の練習や自転車は、少なくとも1~2年はやり続けている期間があるでしょう?
それだけの時間をかけないと「考えてから動く」レベルを脱却して「無意識に身体が動く」レベルには到達しないんです。
ただし、昔取った杵柄には注意が必要。
幼稚園や小学校の父兄参加リレーでコロコロとコケたりアキレス腱切ったりするのは、まったく運動経験がない人よりも、過去に運動経験があるが数年~十数年も遠ざかっていた………って人の方が多い。
肉体が確実に衰えているのにその意識がなく、以前の感覚で動こうとするからかえって失敗する。
無意識に動けるようになっているが故の弊害と言えます。 新車一台乗り潰すころにはやっと半人前です。そんな簡単にはうまくならない、なかなか置くが深いものですよ。 >ウォームアップするまでちょっと運転がぎごちなかったり
それですよ。その「ウォームアップ」がずっと続いてしまうって感じです。
貴方も何年も乗らなかったら「こういう事か」って分かりますよ。
私も今「トレーラーに乗れ」とか「大特乗れ」って言われても出来ませんもん。免許はあるけど。 どれだけ運転するかになりますよね。
飛行機のパイロットとか運転時間4000時間とかいってるし。
教習所はあくまでスタート地点。
バレーでいえばルールを覚えやり方をおしえてもらっただけ。
あとはじぶんで練習してその感覚を覚えていくものです。
長い間反復練習すればもちろん身体がおぼえてくれますよ。
年を取るとその感覚と自分自身の体とのずれができたり、運転慣れのせいで、よく事故とかおこるわけですが。 教習所で教えるのはドライブテクニックではなく、お作法です。
教習所では教わらない、臨機応変な対応を迫られるケースに対応する自信が無いのでしょう。
そのようなケースは沢山有ります。
↓
タイミングのシビアな交通量が多い割に信号の無い交差点(歩道側から道路への流出時も同様)。
準備区間の短い合流。
交通の流れに乗れない。(教習では流れに乗ることよりも、法定速度を超えないことしか教えない)
待っている車を気にしながらの車庫入れ。(教習所では他の車を気にする必要が無い)
進みたい方向に進めない右左折(直進)専用レーン。
切れ目の無い車列への車線変更。
超狭い駐車場での車庫入れ。
超狭い道でのすれ違い。
車庫入れ以外でのバック走行(長距離←ずーっと進んで行ったら行き止まり(Uターン不可)、カーブ、坂道)。
路上の落下物。
突然目の前に猫!
など
これらは教習所を卒業したての、まだ勘所のあるうちに経験を重ねなければ公道を走ること自体が怖くなってしまうようです。 自転車やバレーと違う部分は・・・やはり大きな機械が相手って事でしょうね。
しかも自転車などはある程度のカバーが可能ですが、車の運転は外部に対してのカバーは出来ません。
全てはドライビングする事で操らないと車は事故を起こすでしょう??
ましてペーパードライバーには車を動かす(運転にまでにいたる)動作まで忘れてる人も居るはずです。
そうなれば、アクセルの踏み方はもちろん外への確認の仕方もどんな感じに習ったかなんてあやふやだと思います。
今、あなたは教習所で免許の所得を目指して頑張ってるんですよね??
免許を取って自分の車を買って乗って見てた時に思い出して見て下さい。
車の個体差での運転の違いって大きいって事を~
ページ:
[1]