ine115682857 公開 2013-9-25 03:06:00

「初心運転者標識(初心者マーク)」は、車内から貼付ければよいとされて

「初心運転者標識(初心者マーク)」は、車内から貼付ければよいとされているのに対して、
「仮免許練習中標識」は、車外に貼付けなければならないのは、何故ですか?
そもそも、どちらかの方法が誤解でしょうか?
宜しくお願いします。補足では、どちらの標識も、「前面及び後面に」「地上〇・四メートル以上一・二メートル以下の位置に前方又は後方から見やすいように表示」を満たせば、車内でも車外でも構わないのですか?

1152284490 公開 2013-9-25 04:05:00

どちらも法律上は、車室の内外について何ら規定されていません。初心運転者標識についても、練習運転のための標識についても、「前面及び後面に」「地上〇・四メートル以上一・二メートル以下の位置に前方又は後方から見やすいように表示」しなさい、という同じ文言になっています。
ただし、初心運転者標識が単純なシンボルであるのに対し、練習運転のための標識は文字で表現されていますので、「見やすいように」という言葉の解釈は後者の方がやや厳しくなって当然といえます。
[補足]
法律上は、そうです。
ですが、本人は法律に従っているつもりでも、検挙されるか否かは警察側の判断次第ですから、車室内への掲出により検挙される可能性は否定できません(また車室外なら100%問題ないというわけでもありません)。とくに、上でも書いたように「見やすいように」という言葉の解釈には曖昧さがつきまといます。これは、単純に車室内か車室外かというだけではなく、窓の傾斜や透過率などにも影響される問題です。それらを踏まえ、警察がどのような判断をしている(してきた)のか、までは知りません。
究極的には裁判所における過去の判例などに従って解されるべきでしょうが、現状としてはこれまでの警察の判断が是認されてきていると考えられます。その運用に不服があれば裁判を起こして裁判所の判断を仰ぎ、警察・検察の従来解釈と異なる結論が出れば警察も検挙基準を改める、というのが(この問題に限らず)法律の基本です。
ページ: [1]
全文を見る: 「初心運転者標識(初心者マーク)」は、車内から貼付ければよいとされて