cob114031821 公開 2013-9-13 22:38:00

免取になった人の免取期間終了後の再取得の流れを教えてください昨年10月に入社し

免取になった人の免取期間終了後の再取得の流れを教えてください
昨年10月に入社した部下(後輩)が1ヶ月もたたず免取になりました
理由は無免許(普通一種と原付所持)で250CCのバイクを運転し人身事故をしてしまったため
幸い相手は軽傷だったらしく本人は罰金と免取になりました
かれこれ一年になり今日、来月の希望休を提出してきて理由が免取者の講習会に参加するとかで…
私も事故は昔しましたが免取は未経験なんでよくわからないのですが…免取の人が再度免許を取得するのってどういう流れなんですか?補足ありがとうございます・・・とりあえず仕事では原付免許必須なので本人はまず原付を取るようです
ややこしいですね・・・

sib1218755872 公開 2013-9-13 23:31:00

一年間は免許が取れないのは欠格期間です…
その後ですが免許を再取得するなら2通りの方法があります
お金をかけずに早く取るなら一発免許です…
警察署に行けば手続きの方法を教えてもらえます
合格すれば仮免まで取れますので本試験に合格すれば免許が取れます
金額も五千円程度です
もう1つはもう1度自動車学校に通う事です
お金はかかりますが運転経験者なら最短で卒業出来るでしょう。
その後に本試験で取得という流れになります。
但し一発免許ですが一発で受かる場合は少ないです…

1150271175 公開 2013-9-14 21:27:00

普免取れば原付付いてくるのに、ビット全部埋めたいと言う気持ちなんでしょうね。
取り消し処分者講習受けないと学科試験は受けられません。

1147944924 公開 2013-9-14 18:05:00

takae5294見たいな奴は知恵袋に要らないよな
こんな回答なら答えなきゃいいのに・・・

fuk1222114298 公開 2013-9-14 08:53:00

つか、「普通の会社」では速攻取り消しだわ。

111037681 公開 2013-9-13 23:25:00

行政処分で、“免許取消処分”を受けると、免許の取得が制限される期間である欠格期間が設定されます。累積点数や違反内容にもよって1~10年間あります。
欠格期間が終わる小ころに“取消処分者講習”を受けないと、再取得ができません。再取得の流れは、一から免許を取得するときと同じです。

1049114663 公開 2013-9-14 19:43:00

部下のことでしょ?
部下に調べさせれば良いのです。
---
mammamia0203
>こんな回答なら答えなきゃいいのに・・・
お前にそのまま返すわ 卑怯者(笑)
ページ: [1]
全文を見る: 免取になった人の免取期間終了後の再取得の流れを教えてください昨年10月に入社し