ran1212001320 公開 2013-8-22 21:10:00

こんにちは次の休みに免許を取ろうと考えていて、兄の運転教本を読ん

こんにちは
次の休みに免許を取ろうと考えていて、兄の運転教本を読んでいるのですが
MT車の運転の減速チェンジについて質問があります。左折の際なのですが減速チェンジをしますよね。例えば3速から2速へ
このときなんですが減速チェンジの際はアクセル使わずに、クラッチを踏んでギアチェンジしてからクラッチを離してもエンストしないのでしょうか?
教本を読んでいますと、「減速チェンジの際はクラッチを徐々に離しつつアクセルを踏む」とあります。
これを読んで、私は「つまり、減速のときも必ずアクセルは使うの?」と思いました。
でも左折などで歩行者がいる場合、「アクセルを踏むと前に進むんじゃないの?それは危ないのでは?」という疑問が湧きました。兄はATなので、MTの運転について、よく分からないとのことです。
減速チェンジ(例えば3速から2速にする)の際は適切な速度になっていれば
①クラッチを踏んで3速から2速に入れ替え、クラッチから足を離してもエンストは起こらないのでしょうか?(アクセルは使わない)
②それともやはりアクセルも使用しないといけないのでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
まだ運転はしたことがありませんが、気になりましたので質問してみました。補足書き方が悪いので補足。
単純に減速チェンジしたいとき
クラッチを踏み、ギアを3速から2速に、クラッチを離す。
この動作を行えばエンストは起こらないでしょうか?
それとも減速のときもアクセル軽く踏んで、クラッチを徐々に戻して足を離さないとエンストしてしまうのでしょうか?

1212349508 公開 2013-8-22 21:36:00

エンジンとタイヤを切り離す部品がクラッチです、タイヤが止まっててクラッチを繋いだらエンジンも止まります、がしかしタイヤが回っててクラッチをどうのこうのしても何ら問題ありません
減速チェンジなど覚える前に構造を理解しないと教習前から学んでいても皆においていかれますよ?

tok1225388163 公開 2013-8-24 07:15:00

他の人が書いてない事を書きます。
クラッチ 切る時は床まで一気に踏む
繋げる時は半クラの位置で一瞬間をおき、スっと繋げる
半クラの位置ってのが車によって微妙に違うので左足裏に伝わる振動で察知する。
初めて乗る車のクラッチ特性を知る上で、
停車時から発進時にタコメーターの回転が落ち始めるペダルのストローク位置を覚えておくといいかも知れないです。
(教習車はちょっと意地悪な調整している場合がありますw)
ともあれ、まずは発進がスムーズに出来るようになれば加減速のクラッチ操作は無意識レベルでいけるはずです。

duc129238063 公開 2013-8-23 08:48:00

交差点などで、右折左折をする場合、フットブレーキを使って速度を落とします。そこでクラッチを切って、3速から2速に落として、こんどは半クラであわせながら、アクセルを踏んで加速して行きます。
半クラにしないで、あわせてもいきなりエンストすることはないでしょうが、変速ショックが大きくなると思います。
実際に運転をしてみないとわからないでしょう。
クラッチを踏んでる(クラッチを切っている)間は、アクセルを踏まないのが原則です。ただの空ぶかし状態になるだけです。

mc21210444954 公開 2013-8-23 01:57:00

クラッチ・ペダルを踏むのはギア・チェンジする時や停止する時などが主です。
他にエンストしない様に踏む事も有り。
エンストさせない様にする為には、アクセル・ペダルを踏むのと、クラッチ・ペダルを踏むの2通りです。
細かなケース・バイ・ケースで、如何アクセル・ペダルを踏むとか、如何クラッチ・ペダルを踏むとか、組み合わせると膨大な組み合わせを覚える必要が有り覚え切れませんよ。
もっと、要領良く覚える事を考えることですね・・・教習所で教えてくれるから事前に余計な事は逆にしない方が良いよ。

t_s1212573299 公開 2013-8-22 22:00:00

エンストしません。
でも、急にクラッチペダルを離すと(大抵は)車がガクンとします。
もっと詳しく説明してくれる方がいらっしゃるでしょうが、大まかに説明します。
例えば、3速にしてエンジン回転数が2000min-1で50km/h、2速で3000min-1で50km/h、2000min-1で30km/hで走る車だとします。
この車で3速で50km/hで走っているときに2速にすると一気に30km/hまで減速するわけではないので、車がガクンとなってしまいます。
なので、クラッチペダルを離して2速に繋ぐ前に、アクセルを踏んでエンジン回転数を3000min-1にするとガクンとならずにスムーズに繋がります。
そしてアクセルを徐々に離してエンジン回転数を2000min-1にすると、30km/hまで減速出来るというわけです。
ただし、普通の車で、公道で常識的な速度で走っているときの左折時の減速で、シフトダウン時にアクセルで回転数を調節する必要性はあまりないと思います。
クラッチペダルを離すときにゆっくり離せば、それで十分な場合がほとんどだと思います。
ページ: [1]
全文を見る: こんにちは次の休みに免許を取ろうと考えていて、兄の運転教本を読ん