いまマニュアル車の免許をとりに教習所に通っています。今日で技能講習が2回目
いまマニュアル車の免許をとりに教習所に通っています。今日で技能講習が2回目で、ギアチェンジをしています(加速と減速)
前回から発進するとエンストを繰り返してしまい、今日もエンスト
ばかりしてしまい教官に少し怒られました。
みなさんは技能講習でエンストよくしましたか?
あと発進の時にアクセル踏んで半クラッチまではできるのですが、それから進まずエンストを繰り返してしまいます。半クラッチは何秒か止めないといけないのですか?
説明が下手で申し訳ないのですが、いまとても自信がなくなり困っています。よかったら回答お願いします(・・;)補足ここに書いている自信は、この先エンストせずにやっていけるのかという不安のことです(・_・;
説明下手ですみません。 発信でエンストするのは、クラッチを離すのが早いか、アクセルの踏み込みが足りないか、その両方です。
適切なタイミングは、エンジンの音や振動の変化を覚えるしかありません。
とりあえずエンストしそうであれば、クラッチをいくらか踏み込んでください。本当は前に進む動作ですから、アクセルを踏んでも構いませんが、不用意に踏んでしまうと、急発進する可能性があります。
最初は半クラッチの時間が長く、なかなか前に進まなくて叱られるかもですが、いずれ「ここでクラッチを離してもエンストしない」という音が経験で判るようになりますよ。
【補足】
「自信」の件は、普通の読解力があれば、あなたの最初の質問で十分真意は伝わりますよ。 自分がエンストしたかどうか、は昔すぎて忘れました(笑)
まあ「したことが無い」とか厚かましくて書けませんけど。
>半クラッチは何秒か止めないといけないのですか?
ここでの半クラは、クルマが動き出すかエンジンが止まるかのせめぎ合いなので、
一瞬で動き出せれば一瞬でいいし、
動き出しに10秒かかるなら10秒以上必要です。
なので一概に何秒とは言えません。
時間が多少かかってもいいですから、
まず落ち着いて、エンジンの状態を感じながら操作すれば大丈夫です。
頑張ってください! かなり昔の話ですがエンスト経験は
坂道発進で1回 教官急ブレーキで1回です
半クラで何秒とかじゃなく 単純に慣れるしかないでしょうね~
時効なので書きますが 私が中学時代練習した方法は
アクセル踏まずに クラッチ操作のみでアイドリングスタートです
コレやると左足の感覚が鋭くなると思います >自信がなくなり困っています
「なくなり」って.... それまではあったのですか?
ドヘタなのに自信なんぞ持ってもらったら困ります
基本ができていないドヘタなのですから教習でボコボコにされてください
で、教官にどうすればいいのか訊いてください
それしかテはありません
どーせここにテキストで書いても理解できないでしょうから 私も普通免許と中型二輪免許を取得するときは
随分エンストしましたよ。
半クラッチの位置で止めた所から戻すのが早いのがほとんどで
坂道ではアクセルの踏み込みが少ないのも含まれます。
そんな私でも今まで乗り継いできた普通車と自動二輪車は
全てMTです。 エンジン回転が少し落ちるとこまでゆっくりクラッチを上げたら、一呼吸置いて、さらにゆっくり左足を持ち上げて下さい。
最初はそんなもんです。
頑張ってください。
ページ:
[1]