なんですか、これ? - http://headlines.yah
なんですか、これ?http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130909-00000044-rps-soci
記事の最後の方に書かれている運送業界の求めが通ったりして、現行の普通免許で車両総重量6.5トンの車まで運転できるようになったとします。車両総重量5.6tのトラック TRUCKを運転する必要性が出来たが、現行の普通免許では5tまでの為、高い金をだして中型免許取得の取得に教習所に通った人はどうなるんですか?6.5tまで運転できるようになってしまったら、教習所に通う必要はなかったということになるじゃないですか?高い金出してトラック TRUCKの運転練習をしただけになってしまう。まだどうなるかわかりませんが、あまり免許区分やその制限を短期間の間にころころイジらないで欲しいと思うのですが、あなたはこの件に関してどう思いますか? 業界からの圧力なので変わる確率は高いでしょうね。。勿論先に苦労して中型取った人には還元なんてされません。。
免許制度にしろ、法律にしろ、業界団体と政治家のいいようにいじって金が動くように世の中出来てます。 そもそも改正理由が4トンクラスの事故が多発して居たためで
ましてや当時の普通免許取得直後で運転できる事も要因とされていましたね
積載量3トン・総重量5トンはバランスからしても妥当な数値でしょう
長さや幅はいくらでも慣れでカバーできるが
総重量は運行都度変化するといっても過言ではない
最低2年は車両を運転して変化・挙動を体得させる必要はあるでしょう。
私感ですが
中型創設時に既得権を認めたことがまず問題でしょう
1970年にマイクロバスが大型免許範疇に移行した時
既得権は認めず、期間限定試験(大型1種・大型車はマイクロに限る)を行った。
また、ミニカーも原付免許で運転できたものが、普通免許に移行した時も同様に
既得権は認めず、期間限定試験(普通1種・普通車はミニカーに限る)を行った。
最近では前2輪のトライクも普通免許で運転できたものが、自動2輪に移行し
これもまた既得権は認めず、期間限定試験(普通2輪・大型2輪・トライク限定)を行った。
どんだけ業界から金で買われているか知れないが
やることに一貫性が無いのが原因
車両メーカーに現免種に合わせた車両を作らせるほうが正当なやり方だと思う。 仕方がないとしか言いようがありません
最大積載量3t未満に対して、総重量5t未満が妥当だったのかどうか
妥当でなかったのであれば、当然見直す必要はあるでしょう
中型を取得したのであれば、その範囲の車は乗れるわけですから
損をしたわけではないと思います 普通免許でトラック運転させるから事故が多いっつうのにね。
というか要望出すのは免許の方かいな・・・
ガソリン税はどうした! TVじゃ高騰は言うけどガソリン税について一切触れない!なぜじゃ!消費税10%でも12%でもいいからガソリン税を無くさんかい!免許なんてどーでも えぇわい! 車両総重量を5t未満から6.5t未満にという内容なので中型免許との棲み分けは出来てます。
最大積載量3t未満が普通免許、6.5t未満が中型免許という内容に変わりはありません。
最初の予定どうりに最大積載量2t以上8t未満を中型免許としていたら、中型免許も価値があったんだけどね。
無くても良い免許なのは事実ですね。
中型免許を無くし、普通免許と大型免許に戻した方が良いと思いますよ。
現行の中型免許は大型免許の11t(車両総重量)限定免許にしてね。
自動車学校で1BOXカーや2tトラックの練習をさせる必要もありますね。
乗用車で練習して2tトラックの運転が出来るのも可笑しいので、普通貨物免許を新設するのも良いかもしれません。
ページ:
[1]