40km制限の標識があるところは、49kmまで出してもいい??? - 仮免
40km制限の標識があるところは、49kmまで出してもいい???仮免許を取って、初めて路上教習をしました。
色々教官に注意されたりしましたが、何とか無事帰還・・・
普段、よく母親が運転する車に乗っています。
その時に、
40km制限の所は49kmまで出していいのよ
50km制限の所は59kmまで出していいのよ
と言っていたので、路上教習でもそんな感じで運転してしまいました。
自動二輪の免許の方を先に取っていたせいか、
スピード感覚がおかしくて、恐怖心とかなかったんです・・・。
教習中は何も言われなかったのですが、
教習が終わった時に、「全体的にスピードが出過ぎてる」と言われました。
・・・母親の解釈が間違いなんでしょうか?
やっぱり40kmの標識出てたら40km超えたらいけないってことなんでしょうか・・・ 指導員です。
制限速度と言うのは「その速度を1km/hたりとも超えてはならない」最大速度です。お母様の解釈は誠に身勝手な間違いとしか言えません。
ただし、速度メーターには誤差があります。そのため警察の取り締まりでは+10km/hまでを見逃すと言う現実があると言うだけの話。 現実問題として法定+10キロ以内ならまず捕まる事は無いです。
だけど法律上はスピード違反です。
教官だって法定速度で走ってたら遅い事くらい分かってます。
でも教習中は法定速度を守って下さい。
教習所は法律を遵守しながら運転を覚える所です。 それは警察が見逃してくれる速度です。大体規定速度からプラス10キロ。でも速度違反です。
それを教習所でやってしまうと怒られますよ。 法律上は制限速度を超える速度を出してはいけません
ただ、軽微な速度超過の場合は、メーターの誤差の可能性(一定の範囲内の誤差は認められている)もあるし、いちいち取り締まりしていたらキリがないから検挙されていない。それだけの話です そのくらいで走っても良いといわれるのはきちんと免許を取得してからでよ。
教習中はきちんと制限速度で走ることを習うのだから怒られるのは当たり前・・・。
ちょっと言われたからと言ってその速度まで上げて研修していて試験になった場合は一発で大幅減点となり何回も落ちることになりますからね。
まずは免許を取るまでは教官の指示に従って練習してください。 教習中は速度制限を守る必要が有ります。
お母様の仰っている事は警察に検挙されないボーダーラインの事です。
理由は、スピードメーターの誤差が±5キロと想定されている為に
貴方の車と追尾車両の相互の誤差を加味すると
お母様の理屈が成り立つ訳です。
ページ:
[1]