大型二種教習で、実地で落ちるとはどういう意味ですか? - 大
大型二種教習で、実地で落ちるとはどういう意味ですか?大型二種免許を取得して、バス会社に就職したとき、実地に落ちるとはどういう事ですか?
仮に免許も取得して、面接に行った場合の話です。
1、大型二種を取得します
2、免許を貰います
3、バス会社の面接をします
4、
5、
6、・・・・・・
バス会社に面接をしに行ったあとはどうなるのですか?
4,5,6で続きを教えてください。
実地という教習があり、それに落ちるという事は、そのバス会社には就職できなかったという事ですか? 4 面接合格したら後日呼び出されて制服の採寸や健康診断を受けます、脳波の検査や血圧、視力、聴力、採血など。せっかく合格しても健康診断で異常が見つかればその時点で不合格になる事もあります。
5 それらが全て終わり研修所で約二週間ほどの研修があります。学科や実技などで運転の技量など見られます。研修の後半に実技試験みたいなのがありあまりにもヒドい場合はまた練習し直して再試験をしてそれでもダメだったら運転不向きと判断され研修終了でさよならです。
6 実技も合格し、全ての研修が終了したら各営業所に配属され路線を覚えたり空車教習と言って指導員と一緒にバスを運転して路線を回ります。その後担当指導員が正式に決まったら実際にお客さんを乗せて指導員が横に付いて営業運転をやります、10日程見習いが終わったら見極めと言って所長や主任などが実際にあなたが運転するバスに乗って合否を決定、合格したらはれて独車運転となります。 面接が通れば、
教育係の教官的な人を乗せて
路上で乗客を乗せずに走ります。
所謂、練習です。
期間は会社によって違います。
概ね、2週間~1ヶ月
次に教育係を乗せて実際に
乗客を乗せて走ります。
概ね、2週間~1ヶ月
その後、晴れで単独で
乗客を乗せて走ります。
バス運転士としてデビューです。
乗務テストをする以前に、
既に大型二種は
取得しているのですから、
あまりにも酷い運転をしたり、
安全確認を怠らない限りは
乗務テストで落とされることは
無いと思いますけど。
多少のハンドルの切り具合などのズレは
教育係を乗せて練習させてくれますよ。 実技試験があるようですよ。
あり得ないような路地を走らされるとか。 バス会社独自の実技試験で落ちるということでしょ。
バスを運転できないなら採用してもしょうがない。
ページ:
[1]