自動車の、合宿免許ってありますよね?宿つきなのに、どうして通い
自動車の、合宿免許ってありますよね?宿つきなのに、どうして通いの教習所より安いんでしょうか? 教習所というのは基本的に高校3年生がメインのお客さんですよね。
そのメインのお客さんが通うのが夏休み、1~3月、それ以外の季節では高校の授業の終わった夕方の時間帯や土曜日、日曜日ですね。この繁忙期に合わせて自動車の台数や技能教習の先生の数を確保しなければなりません。
しかし、教習所が暇なときにも自動車の維持費や先生の人件費はかかります。
この暇な季節や時間帯に合宿の生徒の技能教習を入れて行けば効率的な経営ができます。
提携している旅館やホテルも多少割安な料金で空室を埋めて行けば効率的な経営ができます。
また、合宿免許というのは地方の土地代が安い地域が多いのでその部分も還元できます。
地元のお客さんを奪い合いしないように合宿の生徒は通学できるような圏内からの入学させないような工夫もしています。 合宿をしているのは集客力のない地方の零細教習所です。
地方ですから根本的に人がいない。
ですからコストをぎりぎりまで削ってでも客を呼びたいわけです。 通うのに辺鄙な場所の為に入校者を募集する為にだと思います。
当然、地代も安いので経費を安く学費に補填できるからでしょう。
ページ:
[1]