福岡の南区免許試験場での仮免技能試験について質問です。わたしは一昨日、三
福岡の南区免許試験場での仮免技能試験について質問です。わたしは一昨日、三回目の仮免技能試験を受けたのですが、またも不合格でした。坂道でのスピードだしすぎと、クランから右折時のふらつきで、完走できず不合格でした。毎回指摘されることがちがい、自分で何がいけないかわからなくなってきました。
正直自信なくなりました。
福岡で試験を受けたかたは一発合格できているんでしょうか?
わたしが下手なだけだとは思いますが…。
ちなみにわたしははかた自動車教習所に通っていますが、三回目不合格だったので、補習をうけたいと教習所に連絡すると、運転慣れてるはずなのにね、まあ予約いっぱいだから補習どうしても受けたいならまた連絡してと言われました。わたしは、本当に自信がないので電話したのに…なんのアドバイスもなくそんなふうに言われてなんかむかってきました。
どうおもいますか? 今まで言われたところ、全部が悪いんでしょ。 運転免許試験で試験官によって指摘されるところが違うのは
良くあることです。
試験官が指摘するのは大きな減点の対象しか指摘しません。
だから指摘された以外でも減点の対象になっている
のがあるのです。
だから逆にいえば今まで指摘された事を克服すれば合格すると言うことです。
アドバイスとしてはまず仮免許試験コースを完璧に近い形で
覚えておくこと。
そして万が一コースを忘れた場合は落ち着いて試験官に「コースを間違えました
どうすればいいですか?」と尋ねる事です。コースを間違えても減点にはなりません。
試験官が指示をしますのでそれに従ってください。
但しここで注意しなければいけないのは間違えたコースから正規のコースに戻る
ときも試験が行われていると言うことです。
間違ったオースから正規の試験コースに戻るとき
慌てて確認を怠ったり、合図を忘れたするのは良くあることです。
それで試験に不合格になった人も案外多いのです。
それから左右の安全確認は確実に頭を左右に向けて声を出して
確認する事です。それから交差点に入る前に確認することも忘れないで
ください。交差点に差し掛かって確認したり
入って確認すれば確認していないと判断され減点の対象になります。
それからふらつきですがこれはハンドルを戻すのが遅いからです
戻すタイミングを一呼吸早く戻せば良いとおもいます。
それと教習所の言うことは一々気にしない事。
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20080520-44.pdf 試験官の指摘が毎回違う……
これは、指摘したいが指摘すべき点が多すぎるか、それ以前の何かが問題になっているかだと思います。
クランクから出る時のふらつきはもちろん減点。
坂道は上りも下りも徐行すべき。
あと、【それ以前の何か】ですが、安全確認が遅れていませんか?
確認が遅れて、後に続く動作がすべて後手後手になっていませんか?
安全確認がらみの減点は尾を引きますし、それを指摘する試験官は少ないと思います。
教習所の対応については、電話での相談ですのでそういう対応になったのだと思います。
いくら、あなたが細かく説明しても、実際にどうだったのかなかなか理解しにくいと思われます。
ホントにアドバイスが必要なら、教習所に出向いてアドバイスを受けるべきだと思いますね。 私は神奈川で試験場に通いましたが、試験官のアドバイスは毎回違いましたよ。
せいぜい1分程度の語らいですから、試験官だって10指摘したくても2~3が精一杯でしょう。
となれば、どうにもこうにも看過できない大失敗の所だけ指摘する。
で、こちらは自分なりに言われた所を直して行って、次の試験ではまた別の指摘……そこを直して………。
そうやって問題を潰していけば、何時かは10の指摘を全クリア出来るといった感じ。
同じ指摘は二度と受けねえ!って意気込みで穴を潰していくしかありません。
普通一種で味をしめたので、その後も暇にあかせて試験場で取得して行きましたが「メリハリ」を言われるようになればゴールは近い印象でした。他に大きな穴が無いという事だと解釈しています。
非公認校は試験場で受験ですから、手取り足取りの公認校とは異なりますし、試験官の指摘も「聞いているのは自分だけ」。問題点を意識して埋めていかないとなかなか合格できません。
ページ:
[1]