普通免許(MT)の取得を目指しています。教習7時間目にして坂
普通免許(MT)の取得を目指しています。教習7時間目にして坂道発進が安定して出来るようになりました。
S字、クランクは脱輪こそないものの送りハンドルやクラッチの使い方にかなり指導が
あったものの最後の1回は教官も「そう、そう、良い感じ。」っていう風で次の時間で取得出来そうです。
補習はいくらあろうが上手くなるなら気にしません。
ここで質問なんですが、仮免までに大事なことはなんですか?
坂道、狭路が山と言われますが、他に取得に時間かかるなっていうものはありますか? 仮免までに大事なのは基本的な技術を正しく身につけ正確に運転することです。
発進時に気をつけること、加減速から始まり、坂道もそうだし、S字、クランクもそうです。
すいません、あと何があったか忘れましたが。
二段階に入ったら路上教習になり実践編、いわば応用編という感じです。
二段階の応用編に対して、一段階は基本編です。
基本に忠実に、確実にしっかり操作できれば一段階はクリアできますよ。 今までやってきた事は基本操作。
誰にも邪魔されないで S字やクランク 坂道を占有できたけど これからは周囲の交通との調和が求められます。
あらゆる方向から人や乗り物が交錯するのが道路です。
馬鹿の一つ覚えみたいに”安全運転”と言っていられないのです。
優先順位に従って速やかに行動しないと 譲ってばかりの迷惑な人になります。
教習の目的が違いますから 路上に出てまで 操作でもたつくのは所内での教習が不完全なのです。
そろそろ 視線を外に向けて実践での教習に備えましょう。
繰り返しますが 一段階は取り説を読んでいるようなもの。
扱い方が分かったら 走り方を覚えましょう。
所内での課題に難しい事は何もありません。
走れるように道を作ってあるんだから。 >坂道、狭路が山
そんなモンはどーでもいいです
大事なことは、正しいタイミングで正しい操作ができること
側方・後方確認に手間取ったりダラダラとハンドル切ったりせず、スムーズに加速・減速を行いつつ安全を確保した運転であること
(よーするに、助手席から見てイライラする運転にならないこと)
認定校の検定では評価されませんが、試験場での実地試験はメリハリのある運転ガできないと落ちます
ページ:
[1]