普通免許取得済みの状態から、出来るだけフルビットに近い形を目指し、その一発試験
普通免許取得済みの状態から、出来るだけフルビットに近い形を目指し、その一発試験の難易度順を教えてください。■質問
以下の免許を持っている場合、失効なしで出来るだけフルビットに近い形を目指しつつ、難易度が簡単な順序を教えてください。
・普通自動車(現在は8tに限る中型車)
・普通自動二輪
・大型自動二輪
■背景
既に上記のように取得してしまっているので、原付や小型特殊は取れないですが、失効させてまで完全なフルビットは目指すつもりは無いです。
ただ今の形から、完全ではなくとも、出来るだけフルビットに近づけたいと思います。
下位の免許から取れば、ある程度取る順番の選択肢があると思いますが、教習所に通う事は考えておらず、全て一発で取るつもりです。
私は大型自動車二輪で、一発試験を7回も受けた苦い思い出があります。
難易度の高い試験をいきなり受けると難しいと思うので、一発試験の難易度が低いものから、取っていきたいと思います。
あと、気になるのが、中型一種を受ける必要があるのか否か?という事です。
元々が普通免許だったので、やはり中型一種は受けないと埋まらないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
もう中型一種を限定でも持っていますから大型一種を取得しても中型は残ります。大型一種、大特一種、牽引一種、普通二種は順番がありません。どれからでもいいでしょう。
普通二種を取得してから中型二種。中型二種を取得してから大型二種です。大特一種を取得してから大特二種。牽引一種を取得してから牽引二種をとれば種類は埋まります。
ただ気になるのは一発でとの部分ですね。大型の手配はできますか?
仮免の後に路上練習が必要ですよ。
路上練習の後に本試験です。
ですから大型一種だけでも自動車学校に通えばいいと思います。
下手すれば大型、牽引、大特を同時に入校すればトータルで安くあがるかもしれませんよ。
大型一種を持っていれば中型二種や大型二種の時に路上試験だけです。
難易度は路上試験があるぶん
大型>牽引>大特かな。
二種になると
大型二種>中型二種>普通二種>牽引二種>大特二種
になるかな。
しかし私は大特の方が難しかったですね。大特二種は20回、牽引二種は13回かかりました。大型二輪で7回って優秀ですよ。 試験場によっても難易度って違ってくるんだよね。厳しいと評判なのは埼玉の鴻巣と神奈川の二俣川で、甘いと評判なのは東京都の府中。埼玉や神奈川にお住いで府中で受験するために住民票だけを都内に移す人いるね。8t限定免許持っているんなら免許取得して3年以上経過しているって事だから、大型二種受けられるよ。ただし大型一種無ければ試験場一発はしんどいけどね。大型バス型仮免許取って10時限以上の路上練習。実地合格後に取得時講習。大特は一発の中でも一番簡単だよ。特に府中は大特けん引は一種も二種もコースや課題一緒だから。東京都の府中はけん引2種の受験資格はけん引一種持っている事だっけな。それに方向変換は一種は台車とヘッドがまっすぐになっていればいいんだけど、二種は完全にT字路に対して直角に入れなければならない。練習は上江橋モータースクールがいいね。ここは一発試験専門校の中でも歴史があり技術は確かだ。
http://www.taiyo-group.co.jp/kamigobashi/ 難易度は人それぞれ感じ方が違うかもしれませんが
私なりに低い順でとっていくなら
大特→大特二種→普通二種→大型一種→けん引→けん引二種→中型二種→大型二種
ですかね
けん引は大型があったほうがいいかなと思い、大型の後にしました
中型一種ですが、改正前から大型一種を持っていた人は
普通の既得権のからみで大型があっても条件には中型は8tに限るの条件がつきましたが
改正後に大型を取得した場合は、この既得権を放棄したとみなされ
中型の条件は消えますので、中型限定解除をする必要はないです 現時点では、中型の限定がある免許なので中型に印が付いていますが
大型を取得した段階で、普通車の免許が今の普通車の免許となり
大型と中型に印が付きます。
現状ではあなたの免許は普通車ではなく、限定つきの中型免許ということになるので
失効させない限り、普通車には印が付きません。
新しい普通車の免許は取得していないのだから、仕方がないです。
現状で印がつかないのは、原付・小型特殊・普通車です。
ページ:
[1]