1150227087 公開 2013-9-9 18:48:00

中型免許創設と二種免許の指定教習制度開始後の、(指定)教習所事情を教えて下さい

中型免許創設と二種免許の指定教習制度開始後の、(指定)教習所事情を教えて下さい。

御閲覧ありがとうございます。
m(_ _)m

二種免許の指定教習制度、及び中型免許創設から年数も経ち、広く周知されている事と思います。
そこで、ローカルルールの実情について質問です。
法的には、大特一種、又は普通一種以上の免許取得から3年以上(かつ満21才以上)経過が、大型免許の受験資格になるのですが…。

大型免許について、法改正後の教習生受け入れの実情について、教えて下さい。

① 教習所の多くは、中型免許からの段階取得を求めている。
② 同様に8t限定免許は、限定解除を求める。
③ ほとんどの教習所は、法基準を満たしていれば、教習生を受け入れている。
④ 大型二種では、如何でしょうか?。
----------
大型二輪免許は、全く免許を持たずとも受験可能ですが、昔は指定教習所の多くで普通二輪免許からの段階取得を求めていました。
今でも、多分変わらないと思います。(探せば少数ですが、いきなりの大型二輪免許教習を受け入れる指定教習所も、ありました。)

法改正後に免許取得された御方ならば詳しいかと思い、質問しました。
また、関連した情報も頂ければ、歓迎致します。
その為、期限一杯まで、御回答を募集致したく思います。
御教示の程、宜しくお願い致します。
最後まで御閲覧戴き、ありがとうございました。
m(_ _)m

1052296783 公開 2013-9-10 02:10:00

H19年の6月の法改正で大型一種ニ種ともに試験車が大型化されたが、やはり新大型免許の指定を受けているところは少ないね。採算合わないんだろうね。新たに指定受けるには一発受験の合格者を10人以上出さなきゃいけないんだとか。それに某教習所だけど、泣いていた。法改正前に大型2種の教習を始めたのはいいが、法改正以降それまでの教習車が中型ニ種の規格に成り下がってしまった。中型ニ種なんて中途半端なの誰も取りに来る人なんかいないし、それにいざ売ろうにも二束三文で買い叩かれてしまうとか。
あと東京都の府中試験場の隣に大和教習所ってあったよね。数少ない大型2種の練習ができたところなんだけど結局新大型免許の指定を受けることなく閉鎖しちゃったし。
自分法改正直後に府中試験場で大型2種取ったんだけど、受験料で逆転現象が生じていた。大型2種が¥7700で大型一種が¥8600。使っている試験車が高価なんだろうね。下位免許の方が上位免許より受験料が高かったんだよね。今は見直されたみたいだけど。
ページ: [1]
全文を見る: 中型免許創設と二種免許の指定教習制度開始後の、(指定)教習所事情を教えて下さい