車の免許、教習所について。もうすぐ誕生日なので車の免許をとりたいと思
車の免許、教習所について。もうすぐ誕生日なので車の免許をとりたいと思い教習所に行きたいと思うのですが
免許取得の歳に18になっていればいいのですか?
また高校に行きながらでも
教習所に通うことは可能ですか?
その場合どのくらい時間がかかりますかね。
マニュアルじゃなくてオートマです。補足最初は安い中古車の購入を考えていますが、昔の車だとマニュアル車が多いですか? 自動車学校の仮運転免許証は18歳にならないと取得出来ません。
自動車学校によって誕生日の1ヶ月前、2ヶ月前から入校出来る
ところもあります。
在学中でも当然、運転免許は取れますが、かかる日数については
あなたが自動車学校へ通える頻度、自動車学校の混み具合によって
変わってきます。
3~6ヶ月はみておいた方が良いと思います。 教習の時間及び方法は「指定自動車教習所等の教習の基準の細目に関する規則」(国家公安委員会規則第十三号)などで決められていて、あなたが何も免許を保有していない場合、
普通自動車免許を取得するまでに必要な教習最短時限数は、技能教習34時限(AT限定は31時限)、学科教習26時限です。
合宿教習所でATで最短取得なら2週間ですね^^
MT車の講習は無駄に難しく、
①教習ではエンジン始動時のエンストをしないか、
②停車状態からのクラッチ合わせがスムーズかどうか、
③ギア変速がスムーズにいくかどうか、
など、教官に言いがかりをつけられる場面がAT車より格段に多くなっています。
以上の注意を技能教習34時限(AT限定は31時限ですが)、毎時間、気をつけなければならず、教習面でかなりの負担になります。
私自身の経験で言うと、
「ギアの変速がスムーズではない」
という理由で落とされたり、減点されたりして余計にお金を払った経験があります。
AT車なら、そういった不安要因自体が存在しないので、そのあたりは安心です。
新しく発売される車はAT車が90%以上で、MT車は市場から消えつつあるのが現状です。
AT車とMT車の販売比率は9対1
http://kuruma.cside.com/yomimono/mt.html
いまどき、最初から教習所でMTコースを選択してMT免許を取るのは、カーマニアかその傾向のある人とみてまず間違いないです;^^
MT乗りのカーマニアの方々はクラッチワークが出来る事を自慢する向きがあります;^^
youtubeに運転時のクラッチワークの様子を投稿している人たちとかw
質問者さんがカーマニアなのかそうでないのかが不明なのですが、特に車関連の趣味がなければAT限定を取るのが最近の流れです^^
仕事などでMT車を運転する必要がある場合には、講習×4時間+卒業検定を受ければ簡単に切り替えが出来るので、
運転の感覚を十分につかんでから、MT免許の取得をされても遅くはないです。
また、教習所を通さずにAT限定解除の試験を直接運転免許センターで受ける事も可能です(ただし採点はシビアです><)
その場合は費用は ¥3,350 ←最安値 です・・・
http://www.driving-license-mag.com/c-jidousha-4.html
さらに近年では電気自動車が発売されており、今後は電気自動車は普及していくでしょうから、MT免許はますます使い道がなくなってきます><
あと大学に進学予定の高校生の方であれば、大学に通われてから教習所に通うことも選択肢に入れてみてはいかがでしょうかね?
同じ大学の方と知り合ったり、講義やサークルの話で盛り上がったりするかもです^^
生協を通じて 大学で申し込みされると、学割制度・保障などがあり、高校と比べて特典が多いです^^
なので大学の生協を通じて教習所の申し込みをされることを何よりもお勧めいたします。
2008年に八王子自動車学校が倒産し、教習途中の教習生が支払った教習料金は返金されませんでしたが、
生協を通して申し込みをしていた教習生には生協の負担で教習料金が返還されました。(wikiからの情報です。検索するとyoutubeで謝罪会見の動画などがヒットすると思います)
最近ではどこの教習所も少子化で経営が苦しくなっているので、教習中に倒産するリスクが常にあります。
20代の30万円は大きいです>< 倒産しても他の業種の契約(英会話教室のNOVAなど)と同じく、保障はありません。
ですからその点、大学生協を通して申し込んでいれば安心できます。
次のような条件の教習所は避けたほうが無難です><
・教習の途中でやめた場合には、「一度払った教習料金を返さない」といった契約になっているところ。
むしろ、教習を受けずに辞めてもらったほうが、教習をしないで料金が
”まるまる手に入る” ため、 教官側にしてみれば、教習生に気を使うことがなくなり、
教習生にたいして暴言を言ったり、侮辱したりといったことが起きやすくなります。 (つまり、教官の言いたい放題ということです)
これは一見、気がつきませんが、かなり不利な契約条件なのです。
また、一応は返金すると書いてあっても、
契約書に返金の公式 ( 例・ 受けていない技能講習時間×5000円-20000円=返金額 )といったことが
明記されていない場合。 なんだかんだ言ってお金がほとんど返ってきません。
・追加補習料金を取っているところ。
最近ではだいたい 25歳以下の入所者の方は追加料金が一切不要のところが多いです。
「一度払った教習料金を返さない」といった契約内容になっていると、(自分の通った教習所がそうでしたw)
やめることも出来ずに、えんえんと補修料金(1時間5000円w)を払う羽目になってしまいますので、
要注意です。
教官を選べない(指名制ではない)ところ、アンケートをとらないところ(自分の通った教習所がそうでした)も要注意です。
お客の声が届かない、聞く耳を持たないということであり、企業としては致命的です。
海外旅行のシーズンオフと同じようなもので、混んでいない時期は料金が
3~4万円くらい安くなっています
ローソンやファミマにパンフレットが置いてありますので、一度読まれてみてもよいと思います。
以上の点を入所の際に教習所に問い合わせてみるのがよいかと思います。
個室のシングルプランをお勧めします。(女性の方は特に)何人かで部屋に詰め込まれる相部屋は盗難など、いろんなトラブルがおきやすいです><
一人部屋のシングルプランはビジネスホテルの一人部屋のような感じで安心です。
当たり外れ」は 「確実に」 あります。
おそらく、教習所に通うのは一生に一度のことと思います。幸運をお祈りいたします 。 学校が許可すれば大手を振って行けますよ
許可しだい 高校に通いながらとのことですが、教習所によっては高校に連絡をとり(わかりやすくいえばチクる)高校が免許を預かるなど対処をする場合があります。
教習所、学校それぞれの決まりを再度確認しないと免許の取得損になる可能性がありますので注意してください。
ATならば2週間でとれます 自動車学校により、入校は18歳になる2週間前とか1か月前とか決まっているようです。
確認してください。
高卒で就職する人もたくさんいますから、そういう人は高校生の時に取らなくてはいけないでしょう。
どのくらいで取れるのかは人それぞれでなんとも言えませんが、おそらく高校の授業が終わってから夕方にしかいけないですよね。
3か月くらいか今年中に取るつもりで通ったらどうですか?
オートマ限定という事ですが、将来バイトでも仕事でも、オートマ限定不可って職場もありますから気を付けてくださいね。
*補足ありがとうございます。
自分で買う車は好きなのを選べますが、配達のバイトでもしようとしたとき、MT車かもしれません。
自家用車はほとんどATですが、会社の車はMTもあります。
運転手の仕事をするわけじゃなくても、営業とかどこか現場へ移動するときとか、運転を代わってあげなくちゃいけないときとか、長い人生いろいろありますので!
ページ:
[1]