免許の件で私は、自動車学校卒業し本免許試験を免許センターで受けているのです
免許の件で私は、自動車学校卒業し本免許試験を免許センターで受けているのですが、何度も努力して頑張ってきたのですが・・・・取れませんでした。
もう、自分には運転には向いていないのかなと感じています。
こんな挫折味わうくらいなら、目の不自由な人間になればよかったと思っています。
努力は恵まれないものだと感じました。努力ってただの・・・悪あがきと同じですね。 いえ、運転は向いてます。
頭が足りないだけです。
頑張って下さい。 質問者様の経験とはちょっと違うのですが自分の体験を
18のときにMT免許を取得するために教習所に通っていたのですが
クラッチ操作がうまくいかず教官にひどく怒られて登校拒否になりそのまま辞めてしまいました
それから12年後、30歳のときに仕事が終わったあとATの免許をとりにまた違う教習所に行き始めました
そこでは苦労せずに卒業して免許センターの筆記試験も合格
その1年後に限定解除
今はMT普通車の2tトラックも仕事で乗れるようになっています
人生は長いので今は免許を取れなくてもいつか再挑戦すればいいのではないでしょうか?
30歳になると脳の配線というか思考パターンが変わってくるらしいので 自分も今自動車学校に通っている者です。
学科の教官が言っていましたが、この手の正解か不正解かとても紛らわしい問題が、どうしても苦手で中々解けない方もいらっしゃるらしいです。
でも自分が思うに、質問者さんは自動車学校で、仮免も総括模試もすべて合格なさって、今本免許に挑んでいるのですよね?
それならまだ暗記のつめがまだ甘いのではないでしょうか。。。。。
努力しているのでしょうが、もうひと踏ん張りやってみてはどうでしょう? 努力していない
それだけです。
落ちたならそれ以上に努力すればいい
目が不自由になりたいなんて不謹慎です。 努力の仕方を間違えるのは努力以前の問題。
例)
野球部のレギュラーになりたくて、毎朝四股(シコ)をふんでます!!
………………まったくの無駄……ではないだろうが、シコより素振りの方が効果的では???……………
多分、質問者さんは努力の方向性を間違っている。
最適な努力の方向性は人により異なるので「自分に合った方法を見つける」のが重要です。
ネットなんかで拾った問題集の数を山ほどこなして頑張った気になっているだけじゃないの?
それが向いている人もいれば向いていない人もいる。
向いていない人の場合、別の方法を考えなきゃ。
例えば………
100問なら100問だけに集中し、自分の回答の正誤に関わらず何故その回答になるかの根拠を教則(教本)から探す等で裏付けを取り、同じ問題であれば寝ぼけていても間違えない所まで煮詰める(個人的にはアンダーラインや附箋は付けない方が良いと思う。線を引いただけで理解したと勘違いする場合が多いから)。
これを本気でやると、素養が無い場合100問クリアするのに2~3日かかったりする。
それが出来て初めて次の100問……………。前回の100問の素養があるから、少し時間は短縮される。
合計で1,000問もやり、漏れが無いように標識一覧表や1・3・5mの駐禁や積載高さなど数値一覧でも暗記すれば充分でしょう。
これだけやれば、教則(教本)は薄汚れてくるし、どの辺りに何が記載されていたか、どんなイラストだったかまでがウッスラ暗記しいているので、新たに調べる場合もやたら早くなる。
新しい問題の数をこなすのは、日常生活の中で知らず知らずのうちに素養が出来ている人が、自分の気づかなかった穴を発見したい場合にのみ有効です。 >私は、自動車学校卒業し本免許試験を免許センターで受けているのですが、
この文章読む限りでは試験中にメールしてるって事じゃないの?
受けたのですがが適当な語句じゃないの。
教本しっかり読んで理解しない限り合格はしないと思うよ。
試験だけは女性でも甘くはないよ。
此処で質問する人の殆どの人は、4~5回は落ちてる人達ですよ、違反してもどう対処していいか分からない人が殆どでしょ。
標識の意味さえ分からない人がたくさん居るんですよ。
努力と言ってるけど何回教本読みましたか?何ページに何が書いてあったか覚えてますかってんだ。
ページ:
[1]