免許センターでの普通自動車の試験をうけるための条件について質問です。私はいま、
免許センターでの普通自動車の試験をうけるための条件について質問です。
私はいま、合宿で免許取得に励んでおり、
仮免許を取得したところです。
そして、学校から後半の日程が
渡された
ところ、どれだけストレートに
卒業しても大学の授業日にかぶってしまい
ます。そこで質問なのですが、
教習所を卒業しきらなくても
免許センターで受験できる
抜け道みたいなものはありませんか?
卒業証明書みたいなものが必要に
なりますか?お願いします。 受験するためには2つの方法があります。
①卒業証明書(つまり普通に卒業する)を持っていけば、
免許センターで学科試験のみ受ければOK
②直接試験という方法
教習所で練習をしたという証明書を発行してもらい、(卒業しなくても規定時間以上乗っていればok)
免許センターで学科試験と技能試験を受ける方法
ただし、教習所の卒業検定よりも難しいらしく、4〜5回は不合格になると思ってください。
合宿で、一時帰宅が可能かどうか、確認してみてはいかがでしょう。。
教習所を卒業したほうが、精神的苦痛が少ないような気がします。 はっきり言って教習所を卒業した方が早いよ。
免許センターで技能試験受けるとか、まず不合格に違いない。採点は厳しいし、別に受験料はかかるし...相手は警察官。ちょっとしたミスでも落とします。
教習所を卒業した方が余程、楽です。 仮免を持ち出せるんなら手が無いじゃないですが…………。持ち出せたとしても、色々な理由で早期免許取得は無理だと思いますよ。
一応、記載しておきます。
5日間の仮免路上運転申告書を何とかして作成。
非公認校なんかで特別講習を受講しておいても良い(だいたい1日。3万円以下位。案外空いている)。
それら一式と住民票や何やを提出して本免学科試験を受け、合格したら(学科合格当日~7日後程度の先方指定日。指定日以降ならキャンセル待ちや再指定を受ける事も可能)本免実技試験受験。
合格したら特別講習を受けていたら当日中、受けていない場合取得時教習を予約して講習後(だいたい2日連続。特別講習より1万円位安い。案外混んでいて待ちに数週間かかる場合もある)免許取得。
普通に教習所に通って卒業した方が早いし確実だと思いますよ。
まずは教習所に相談して、もっと早く取得出来るように予約を組み直して貰えるかどうかを相談した方が良いでしょう。 ありますよ。
仮免許と、運転経歴書(だったかな)を持って免許センターに行けば発行してくれます。 まず、楽に運転免許が取れる抜け道はありません、あれば全員それをやってるはずです。
仮免さえ持っていれば・・・・この考えの人最近多いですね、試験場試験を受ける場合の必要条件です。
http://1license.com/rojou_rensyuu/
↑一日2時限、5日以上の練習証明(路上練習申告書)が必要です。(もちろん同乗者の免許番号や住所氏名などの署名や使用車両の詳細などの記載義務あり)
まず練習用の車を用意できるか、指導要員を確保できるか、取得時講習の予約は取れるか、試験場試験の日取り(今日明日に試験って訳にないかない)
これらをすべて迅速に用意できますか?そのまま教習カリキュラムを履修し、卒業証明書をもらった方が利口だと思いますよ?
あと、試験場での試験は教習所の検定のような超当たり前に合格できる試験ではないって事。
合宿の場合は少々手間でも転校手続きを取るしかないです。
その教習所の履修状況(どこまで進んだかの原簿を転校先の教習所に送る手続きをすると履修は有効性を持ちます。)
もし、仮免しかもらえない場合は転校しても2段階最初から、見切りが付いていれば早急に転校手続きをするべきですが、どこの教習所も混んでますので、結構煙たがられますね今の時期は。
注意、ただし転校するとその教習所の卒業検定のコースが当然違ってきます。地元の教習所に転校した場合、また検定コースに関しては1からのやり直しになるのでできれば今通ってる教習所でなんとかできれば御の字ですが、転校も転校でまた厄介です。 免許センターで直接免許試験を受ける上で、別に卒業証明書は全く必要ありません。指定教習所の卒業証明書は免許試験における技能試験を免除させるための物でしかなく、受験要件とは関係がないのです。
なので免許センターで学科、技能、適性の全ての試験に合格すれば、教習所など通う必要もなく免許の取得が可能です。ただしセンターでの技能試験は採点基準が厳しいため、教習所の卒業検定に合格出来る程度のレベルでは全くお話になりません。
ページ:
[1]