自動車学校を卒業後、免許センターに行って運転することってあるんで
自動車学校を卒業後、免許センターに行って運転することってあるんですか?なんか「免許センターコースにおいて運転をしてもらう場合があります」と記載があるのですが…
さらに「免許センターコースにおいては10分くらいの走行になります」と書いてあります。
運転をしてもらう「場合」ってなんですか? 抽出検査というのがありまして…
学科試験に合格した人の中から抽出して
実技を確認することがあるようです。
そのことでしょう。
抽出試験ではなく抽出検査なので、
実技の結果がよくなくても免許は交付されるようです。
(身近に受けた人がかじりで申し訳ありません) 「抽出検査」ですね
卒業生の事故率が高かったりすると「抽出」なのに選ばれる(笑)
コースを走らせて確認するけど
仮に脱輪したり、試験中止行為をしても免許はもらえる
ただ、そんな状況だと教習所管理者が当該教習生の原簿もって呼び出されたり
一定期間検定試験(修了・卒業)の同乗監査が入ってり
教習所にとっては死活問題(涙)
(監査期間の合格率が極端に下がったら、かなり問題でしょう?)
質問者さんはこれから受験かわかりませんが
万が一当たったら、後に続く人のためにもしっかり走らないとね 指定自動車学校の卒業生の実力を知る為に、無作為に抽出検査をするのです。
といっても貴方には何の影響もありません。
運転技術に問題があるなら、自動車学校に監査が入り卒検を視察されます。
その時に卒検が簡単過ぎると公認(指定)を取消されます。
卒業生の死亡事故が多過ぎる等の非常事態でも無い限り心配ない事です。 公認されている自動車学校に通われていた場合は免除されます。
そして、学科試験のみの受験となります。 抽出テスト。
普通、教習所と言われているものの多くは、試験場での実技は免除です。
実技試験は教習所で済ませている。
つまり、試験場は実技試験の一部を教習所に委託している。
その特権を得ている教習所が「公認教習所」。
とはいえ、組織や既得権益は監視していない限り必ず腐る。
「あそこは簡単に免許取れるぞ!」
ってな評判欲しさに、技術の未熟な者を卒業させないとも限らない(程度の差はあれ、実際に卒業させているから試験場一発は難しい)。
それを監視する意味で、教習所卒の人の一部を抽出し、学科試験の時に実際に運転してもらう事で技術の練度を試験場の試験官がチェックする事があります。
とはいえ、テストされているのはその人個人ではなくその人が卒業した教習所。
その時の運転のどうこうで免許取得不可になることはないようです。
ページ:
[1]