1151118998 公開 2013-8-24 20:17:00

京都運転免許 - 仮免の有効期限がせまってやばいです免許の本試験、どう

京都 運転免許
仮免の有効期限がせまってやばいです
免許の本試験、どうしたら合格できますか?
落ちて受けなおす時間もないです・・・

あと虎の巻は必要ですか?
仕組みもよくわからないので教えてください

tom1040656868 公開 2013-8-24 20:25:00

あればっかりはもう暗記するしかないので頑張って覚えるしかないですね
自車校で貰ったテキストや問題集で十分です
試験自体はすべてマークシートです
時間までに免許センターに行き、職員の指示に従って試験を受けます
結果発表を待ち合格ならまた指示されるはずなのでそれに従って写真を撮ったり免許の交付を受けます
不合格だった場合はまた翌日以降受けることになります

128118487 公開 2013-8-26 13:03:00

とりあえず
教習所で本もらったやろ?
それ見て覚えやんとなぁ
虎の巻に読むにしても
結局覚えなあかんねんし。。。
気張ってや

1118122418 公開 2013-8-26 12:04:00

免許の本試験って何のこと指してます?
もし免許センターの最終学科試験なのであれば、
気にする必要ないですよ。
教習所の卒業証書発行日から1年以内に
最終学科試験に合格すればOKです。
もし上記の学科試験なのではなく、
技能の卒業検定のことなのであれば、
もう最初の試験で合格しなければなりませんね。
でも「トラの巻」ってなんのこと言っているか不明ですが、
多分免許センターの学科試験のこといってますよね?
学科試験の合格率は、70~80%です。
「ゆとり教育」とか、「学習障害者」が問題になる以前は、
もう少し合格率は高くて、80~85%程度だったようですが・・・。
つまり、学科試験は多くが1回で合格できるもので、
不合格になる人の方が少数派です。
ただ、試験は確率ではないので、
事前に当たり前のことを普通にこなしておく必要はあります。
・教習所での学科教習をきちんと聞いて
・試験前に復習する
・インターネットなどで模擬試験を受ける
これだけやれば、試験に合格できますが、
質問者様の場合、おそらく教習所の学科教習から
時間が経過していると思うので、
教本の複数はキチンとやった方が良いですね。
あとは、模擬試験をやればわかりますが、
試験は選択式なので、質問文のひっかけに、
文字通りひっかからないことですね。
学科試験の難易度自体はここ数十年何も変わっていませんが、
上記の通り合格率が低下しています。
この理由は、受験生、とくに10~20代前半受験生の
日本語能力低下であるといわれていますので・・・

正太 公開 2013-8-25 02:25:00

公認教習所を卒業しているなら、仮免許は御役御免で今後必要ありません。
卒業証明書発行日から1年以内に学科試験に合格すればいいんです。
一発試験だとそうもいかないのですが、
ネックになるのは、直接的、間接的に【安全確認】です。

kur126271065 公開 2013-8-24 20:43:00

うん・・・?
教習所を卒業して最後の学科試験だけということかな。
それであれば仮免許の期限が切れても関係ないよ。
卒業してから1年間以内に学科試験に合格できれば良いのだから・・・。
虎の巻って・・・・しっかりと教本をじっくりといみを考えながら勉強すれば一度で受かるくらいの試験だから気持ちを引き締めれば良いよ。

dam1220176963 公開 2013-8-24 20:33:00

運転免許試験(学科)が一発で通らないヒトは人間辞めた方がいいと思います
ページ: [1]
全文を見る: 京都運転免許 - 仮免の有効期限がせまってやばいです免許の本試験、どう