車の運転免許についての質問ですm(__)m私は今28才で、17の時に無免許で
車の運転免許についての質問ですm(__)m私は今28才で、17の時に無免許で捕まり、逃げてしまったりして5年免許が取れなくなりました。
そして取れるようになった22の時に、原付きの免許だけを取りました。
そして今年の7月に車の免許を取りました。
そこで不思議に思ったのが、車の免許を取るのは初めてでしたが、更新が5年で、帯の色も青(水色?)です。
原付きの免許を持っていた事が何らかの効果をもたらしているのでしょうか?
それと帯が水色でも初心者扱いになるのでしょうか? 帯の色がグリーンなのは免許の種類に関わらず最初に取得した免許の最初の更新or併記までの間だけです。
それと、たとえ帯の色がブルーでも普通免許を取得してから1年間は初心者期間ですよ。
[追記]
初心者期間…普通免許・大型二輪・普通二輪・原付、この4つの免許のどれかを取得してから1年間が初心者期間です。
あなたは原付を取得してから1年以上経過しているので原付の初心者期間は既に終了していますが、普通免許を取得すると取得したその日から新たに普通免許の初心者期間が始まります。
若葉マーク…普通免許の初心者期間の人だけが車に貼り付ける必要のある物です。
免許証の帯の色…一番最初の免許を取得した時のみ帯の色はグリーンです。
初めての更新or併記で帯の色はブルーになります。
あなたの場合、原付免許を既に所持していて新たに普通免許の併記をしたので免許証の帯の色はブルーorゴールドのどちらかという事になります。で実際にあなたの免許証はブルーの5年なんですよね? 若葉マークと免許の色・初心運転者期間はまったく関連がありません。
例えば16才誕生日で原付取得。以後無事故無違反を通して22才の誕生日に普通一種取得なんて場合、免許の色はゴールドで若葉マークで普通一種は1年間の初心運転者期間開始です。 過去5年間に軽微な違反1回の方は、ブルー免許証でありながら
運転免許証の有効期間は5年間
だそうです。原付免許を取得してから5年間で軽微な違反が一回のみ
だったので、ブルーでありながら有効期限が5年となったってtこですね。
ページ:
[1]