免許取得のことです。 - 20代男・社会人です。普通運転免許の
免許取得のことです。20代男・社会人です。
普通運転免許の取得を考えていますが、聴覚に障がいを持っています。(ふだん補聴器は装着していません)
初めて免許を取得するにあたって取得までの流れ方が分かりません。
補聴器を装着せずにワイドミラーを装着して運転するのを希望しています。
健常者の人は直接教習所に行くのですが、私みたいな聴覚に障がいを持っている人は、まず運転免許センターまで行かなければならないのですか?(直接教習所に行くのは不可能ですか?)
初歩的な質問ですみません。 運転免許センターで相談する必要があるようです。 左手首より先がない中途半端な障害者です。
さて、免許のことですが、教習所や自動車学校は身体障害者が入校希望する際に、免許センターに当該者の適正について文書で照会を行います。免許センターより取得条件の回答を受け取って入校できるか否かを検討をします。
よって、まず先に免許センターへ行き、「身体障害の運転適性」を受ける必要があります。障害の内容やできること、できないこと等を聞きながら調書を作成します。身体障害者手帳があれば持参するといいでしょう。
ちなみに私の場合は、AT限定・原付は三輪四輪に限るという条件がつきました。・・・ATはともかく原付三輪限定はかなり不満で相当粘ったのですが取り消しになりませんでした。あ、ちなみに運転適性はめったにないので調書作成者もかなりいい加減です。親身になることはありませんので憤慨しないように(苦笑)
そこから教習所・・・となりますが、はっきりいってちょっとでも改造を施す必要がある場合は入校拒否されるので覚悟してください。私もフォークリフトのようにハンドルにノブ的なものを取り付けたい(専用ノブを当方で購入し持参してでも)といっても答えはNoでした。
理由は改造する時点でその障害者専用車両となるの=効率が悪い。・・・ま、ようするにカタワごときのための車なんか用意する気はないということです。
なので、こんな制限だらけの免許ならいらんわとおもって諦めてしまいました(笑)
ま、世の中平等と言ってもこんなものです。適当に生きてくたばりましょw 警視庁ホームページです。ご確認を。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/sub_10.htm
他県の場合も同様ですから、お住まいの地域の警察本部ホームページで確認するか、免許センター(試験場)、警察署などに直接問い合わせてください。 運転免許試験場に相談窓口が必ずあります。そこで「教習所に通えるのか」を判断して貰うのです。
ページ:
[1]