1149958291 公開 2013-8-30 11:52:00

中型免許限定条件8tについて教えてください。 - 免許の解釈について教えてくだ

中型免許限定条件8tについて教えてください。
免許の解釈について教えてください。
自分の持っている免許か旧普通免許なので、今の表記は中型免許の限定条件8tという形のなっています。
今度旅行でレンタカーを親戚が借りるのですが、定員29人の物だそうです。
旅行に行く人数は8人なのですが、私が持っている免許で定員29人のバスに乗員8人での運転は可能ですか。
いまいち解釈がわかっていないので、御回答よろしくお願いします。

nab1137745107 公開 2013-8-30 12:16:00

限定免許では乗車定員10人までの中型自動車の運転になります
定員29人ですので乗車人員が8人だろうと関係ないです

kin1113999701 公開 2013-9-1 12:07:00

中型限定8tの免許は、あくまでも“旧普通免許”と同じ効力しかありません。
よって、乗車定員は10人以下のクルマまでしか運転できません。よって、29人乗りだと、限定無しの中型免許、もしくは大型免許が必要となります。

もし、この免許で中型車を運転した場合は、“条件違反”です。”無免許運転”ではありません。回答にそような記述がありましたけど…違反の内容としては、眼鏡等の人がメガネやコンタクトをしないで運転したのと同じです。
でも、だからといって、運転しちゃダメですよ。

ezv1149383869 公開 2013-9-1 07:16:00

中型限定(8t)で運転できる車両は旧普通免許と変わりません。平成19年6月2日の道交法改正による中型免許の新設、それに伴う免許区分の変更(新・普通免許)による、既得権益の賜物です。ちなみに新・普通免許ですと車両総重量5t、最大積載量3tまでの車両しか運転できません。
従って定員29人の車両ですと、今でいう中型免許(限定無し)、かつては大型免許でしか乗ることのできない車両なので
当然ながら中型限定(8t)では運転できません。
乗車定員10人までの車両をレンタカーで借りましょう。間違えてもハイエースコミューター(乗車定員14人)は借りないように。

麻生沙树 公開 2013-8-31 18:15:00

中型免許(8t限定)は、みなさまが回答のとおり、旧普通免許なので、定員10人以下の車しか運転できません。
ただし、違反をして運転した場合は、「無免許運転」にはならず、「免許条件違反」となりますので、ご注意下さい。
旧普通免許・旧大型免許制度では、旧普通免許でマイクロバスを運転したら「無免許運転」になっていたのですが、旧普通免許→中型免許(8t限定)に移行した後は、同じ違反をしても軽い処分になってしまうという変な状況になっています。

fxb1141106085 公開 2013-8-30 22:58:00

現状では不可能です。運転出来ません。(中型免許限定条件8t免許で定員29人の車を運転すると、無免許運転となる)
限定解除して、限定無しの中型免許を取得してください。

1135202087 公開 2013-8-30 16:35:00

中型8t限定免許とは、
旧普通免許と今の普通免許では運転できる車の範囲が異なります。
従って旧普通免許所持の者が今まで運転できた物を改正後も運転できるようにしたものです。
呼び方が変わっただけで昔と条件は同じです。
便利上8t限定としか書いてませんが、
車両総重量8t未満限定
最大積載量5t未満限定
乗車定員10人以下限定
の意味です
(乗車定員が10人までです。
乗ってる人数ではありません)
ページ: [1]
全文を見る: 中型免許限定条件8tについて教えてください。 - 免許の解釈について教えてくだ