普通自動車免許、本試験について。 - 現在普通自動二輪免許持
普通自動車免許、本試験について。現在普通自動二輪免許持ち、なんですが。
この間、調べると学科(高速走行除き)が免除されると聞いていたのですが
本試験(運転免許センターで受けるペーパーテストです)も免除されると聞いたのですが。
親に聞くと、学科だけが免除されるだけであって、本試験はバイクと自動車じゃ違うと、言われました。
しかし、ネットで調べてみると2009年の知恵袋で、私の質問とほぼ同じ内容の事を質問されている方の
回答では、普通自動車免許の本試験と二輪の本試験は別だから。
二輪免許を持ってても、普通自動車の本試験は受けなければならない。と
回答されてて、
2012年からの知恵袋で同じ内容のような質問では
運転免許センターで更新のみで普通自動車免許がもらえると書いてたのですが。
どちらが正しいのでしょうか?
またいつ頃から本試験の制度は変わったのでしょうか?
親が1974年の時は、バイク、自動車の本試験は別々にあったと。言っております。
この事も教えて頂けると嬉しいです。 原付・小特を除く、他の一種免許を取得していれば、普通免許を取得する際の学科試験は免除です。仮免許の学科試験も免除です。
自動車学校での学科教習もほとんど免除ですが、2時間だけ“危険予測”の教習だけがあります。
>2012年からの知恵袋で同じ内容のような質問では
運転免許センターで更新のみで普通自動車免許がもらえると書いてたのですが。
“更新”ではなく“併記”という手続きをします。“併記”は形式上は“試験”なのですが、学科・技能試験が免除ということになります。適性試験(視力検査)だけがあります。
昔はそうだったようです。ですから、バイクの免許を取得するのならば、クルマの免許を取得してからの方がいい、ということも言われていました。
しかし、今は学科試験問題はクルマもバイクも同じです。いつからかはちょっと不明です。推測ですが、教習で“危険予測”が導入されたころではないかと思います。 本試験も免除です。
私は普通自動車免許→普通二輪→大型二輪と取りましたが、本試験は普通自動車免許の時に1回受けただけです。
ただ、視力検査があるだけです。
ページ:
[1]