MT車での発進や坂道発進についてお尋ねします。いま通ってる車校では、スタ
MT車での発進や坂道発進についてお尋ねします。いま通ってる車校では、スタート時はアクセルを踏み、それから半クラッチにして発進と教わりました。
サイドブレーキを使わない坂道発進の場合
も同様です。
ですが、知り合いのベテランドライバーの方にその話をしたら、その方は、半クラッチにしてからアクセルを踏み込む。と言っていました。その方がエンストもしないし坂道でも後ろに下がらないから安全。と言っていました。
その方は実際に車校でそう教えられたそうです。
自分も実際に坂道発進が苦手なので教習時にその方法で試してみたらスムーズに発進できたのですが、教官からはアクセルが先だと怒られました。
平地での発進にしても、半クラッチを先にした方がスムーズに発進できるのですが、この方法では駄目なのでしょうか?
全国的にアクセルが先で半クラッチという規定があるのですか?
卒業するまでは教官の言う通りにやって卒業したら、やりやすい方法で発進しても構わないのでしょうか? どちらが正しいとか間違いとかではないです。
ただ、初心者なら、先にアクセルのほうが確実なため教官が勧めているだけです。
路上で慣れてくると半クラッチのコントロールが自在になるので、そのほうが、ハンドブレーキを掛けずに坂道でも下がらなくて便利です。
とりあえずあなたは免許を取ったあと慣れるまで初心者向けの教官の言う方法とおりにしてください。 私はアクセルが先と習いました。
アクセルを先に踏んだ方がその後に半クラにした時に回転数が落ちて音も変わるので半クラ状態になったのがわかりやすからです。半クラを先にしたら調整を間違えばそのままエンストします。
もちろんこれらのプロセスはサイドブレーキを引いている前提で、初心者のやり方です。
慣れて来たら同時に一瞬でやりますので坂道でサイドブレーキを引いていなくても逆走しません。 ペパードライバーです…
3年前に受けた時、アクセルペダルを踏んで回転数が上がってきたらクラッチをつなげると教わりましたが、
それだと滑らかに発進できないので私はクラッチをつなげて動き始めてからアクセルを踏み込んでました。
アクセルを踏んでからクラッチだとやりにくいから、先にクラッチ繋げちゃってますけどダメですか?
と教官に言っても怒られませんでした。
教官によるのでは?
教本通りはアクセルが先だと思いますが、規定はないのでは?
正直、アクセル先の既定があれば私は免許を取れてません…
質問者さんと同じやり方で発進しましたが、仮免も卒検もエンストもせず一回で受かってます。
運転がうまい人に聞くと「ほぼ同時だよ」とは言われますけど… 先ずは、自動車学校で習った方法で練習して下さい。
それが普通にできるようになってから、知り合いに習った方法にチャレンジして下さい。
つまり、初心者向けの発進方法と、ベテラン向けの発進方法と考えて下さい。
今、ベテラン向け発進方法にチャレンジしても、エンストを多発させる結果になるでしょう。
後、自動車学校の車ってディーゼル車ではないですかね?
ディーゼル車だとベテラン向け発進方法でも簡単に出来ますが、ガソリン車だと難しいですよ。 半クラッチ操作のコツのビデオhttp://video.search.yahoo.co.jp/search?ei=euc-jp&fr=slv1-ytpprn&p=%A3%CDT%BC%D6&yz=1
エンストしないようにアクセルをほんの軽く踏みそのペダル位置を保ちます 1500回転以下
クラッチペダルの足の力を緩めていくと、半分くらい踏んだペダル位置デエンジン音が急に低くなり、座席に伝わる振動が消えるペダル位置を保ちます これが半クラッチ状態、坂道で駐車ブレーキを解除しても滑り落ちません
そのままアクセルをゆっくり踏み込めば発進します、
坂道発進のコツhttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n166122
アクセルを先に軽く踏んでエンストしない一定の回転数にしてから半クラッチ操作しないと、半クラッチになった時のエンジン音の変化が耳で確認できません、ジーゼルエンジン車、では特に難しいからです ◯初心者はエンスト防止のためにアクセル→半クラッチ
◯通常の運転ではアクセル=半クラッチ
◯半クラッチ→アクセルはある程度慣れたドライバー
ページ:
[1]