学科の問題エンジンブレーキ=ブレーキ? - 「ブレーキを掛ける
学科の問題 エンジンブレーキ=ブレーキ?「ブレーキを掛けるときの注意は、むやみにブレーキを使わずなるべくエンジンブレーキで徐々に速度を落としてから止まると良い。」 答えは~
”むやみにブレーキを使わず”この部分はわかりますが、そのあとの文章
エンジンブレーキ=ブレーキ
ってことですか。 エンジンブレーキはアクセルペダルから足をを離すと効きはじめます。
エンジンの抵抗で減速して行くものです。
ギアを1段下げるともっと良く効きます。
街中ではあまり使わないかもしれませんが、峠を下るとき、急勾配の坂を下るときはエンブレを併用します。
ブレーキが加熱してフェードを防ぐためです。
免許を取ったらATなら2・Sレンジなどを使ってエンブレを使って見てください。
MTなら3速、2速です。
ギヤを落とせばブレーキを踏まなくてもエンジンの抵抗である程度の減速が出来ます。
日本語が下手くそですみません!
理解できたでしょうか・・・ 質問の真意は「アクセルとブレーキ板の操作だけでは滑らかな運転はできない」ということでしょうかね。
ブレーキはブレーキ板だけではありません。
大昔、バイクの免許を取ったとき、「上体を起こすのもブレーキだ(エアブレーキ)」と言われました。今もそうなのかな? そうです。AT車ではわかりにくいかもしれませんが、アクセルを離すとエンジンブレーキがかかってるんです。
もし、山道のずーっと下り坂の時はドライブのエンジンブレーキでは結構進んでブレーキで速度調節しがちなので、B(L)にシフトを変えて運転しましょう。 エンジンにはギアが用意されており、ローやセカンドはアクセルを離すと、エンジン自体の抵抗が高いので、車の速度が落ちていきます。
この「アクセルを離してエンジンの抵抗で速度を落とす」という技術を「エンジンブレーキ」といいます。
ペダルのブレーキを使うブレーキは「ブレーキ」「フットブレーキ」といいます。
こちらは多用したり、急ブレーキをするとブレーキのききが悪くなるため、落とせるならまずはエンジンブレーキで速度を落としてから止まる、という知識を養うための問題ですね。
(現在のブレーキの機構では起こりにくいようですが) エンジンブレーキもブレーキの1種ではあります。
ギアにロー、セカンド、サード、トップ(ATではロー、セカンド、ドライブ)があるのはご存知かと思います。
ロー、セカンド、ではエンジンは回りますが、速度はあまり出ませんよね。
エンジンブレーキはそれを応用したブレーキです。
特に坂道でおこることですが、フットブレーキを多用しているとブレーキが熱ダレを起こし、速度が落ちなくなります。
そこで、エンジンをセカンド、またはローに入れて、車があまりスピードを出さないようにします。 > エンジンブレーキ=ブレーキ
エンジンブレーキ用のペダルか、スイッチはどこかにありますか?
エンジンブレーキの原理・動作は、ご存じでしょうか?
ページ:
[1]