車の最高速度と、道路な標識。私は車の免許を持っていなくて、そ
車の最高速度と、道路な標識。私は車の免許を持っていなくて、そういう関係の勉強もしたことがありません。
さっきふと思ったのですが、
普通の道路や高速道路にある標識は、80キロが最
高の速度ですよね?
私が知らないだけかもしれませんが…。
なのになぜ、車にあるメーター?の速度は150キロくらいまであるんでしょうか?
全部の車が標識通りの80キロまでしかだせないようにしたら、少しはスピードによる事故が減るのではないかた思いました。
車やそういうことに関して、全くの無知ですので、意味不明なことを言っていたらすいません…(;o;) 最高速度は100キロです。それより多くスピードが出る理由は、事故が減るメリットよりも違反してもスピードが出るほうが大事だという意識のほうが国民的に強いからです。つまり100キロまでしか出ない車を義務付けるという法律を作ることに賛成する人がほとんどいない。 坂道での力不足を防ぐ
80km/hまでしかでなかったら上り坂では力不足になります。
例えば、「80km/hで坂を登ろう」とすると「平坦な道で150km/h出すくらいの力」が必要ということです。
もう一つ、
80km/hまでしかでなかったら常に高回転で安定しませんよね。
150km/hのうちの80km/hならば回転数も良いくらいで安定します。
ちなみに、法定速度(標識がないところ)は、普通の道では60km/h、高速道路では100km/h。
それ以下の速度表示がある場合はその数字未満で走らないといけません。 制限速度ですが、標識で50書いてある道路は、50キロ(1キロオーバー)で違反です、すなわち49キロしか、
速度は出せないと。 外国からの圧力に関しては、国の文書にそのようなことがあったなんてあったところでかけるはずもないと思います
色々な理由がありますが、道路は平坦なところばかりではありません
上り坂もあり、勾配も色々です
そういったところで100km/hを出せるようにするために、今のようになっているというのも理由の1つです な!ら!ば!!!!!!
体重計の表示を60kgまでにすれば
デブは減るのか????????
と同じ!!!!!!!!!!!!では????????? ちなみに「普通の道路」の最高速度は60km/h(以下単位同じ)、「高速道路」は100です。(これを「法定速度」といいます)
特に標識による指定がないところでは、この速度まで出していい、ということです。
逆に言うと、それ未満の速度を指定する場合のみ、標識が出ます。(80or100に対し、この指示を「制限速度」といいます。前述の法定速度とゴッチャにしてる人が(免許所持者でさえ)多いのでご注意)
ですので、(高速で中途半端な90という制限速度は多分存在しないので)「見かける標識の最大は80」となります。
さて本題。
>車にあるメーター?の速度は150キロくらいまであるんでしょうか?
何のことはない、日本国外では100以上の速度が認められているから、です。
日本のクルマ多くの車種で輸出をしていますし、仮に輸出をしていない車種であっても、スピードメーターは他の車と教養の部品だったりします。
あなたが自動車会社の社長だとして、「日本向けには100までのメーター、アメリカ向けには180で…」と作り分けますか? 単にコストが嵩むだけです。
ですので、おおよそ「世界的に標準的な180でのリミッター、それに応じたメーター」といった感じの車が、国内でも売られているのです。
>、少しはスピードによる事故が減るのではないかた思いました。
「100以上出すことを拒絶するクルマ」は現代の技術で十分に製作可能です。
…ですが、ぶっちゃけ、売れないでしょうなぁ。なぜって、そういうドライバーが多いからです。
まして、国内仕様だけそういう(世界的に見れば低い速度の)リミッターを付けるのであれば、さらにコストは嵩む。
メーカー側で、採用する理由がありません。
それだけのことです。
ちなみに「180リミットは、エンジンだけパワーがあって、その他の部分で安全性能が劣っていても売るための談合策だ」なんて話が出ますが、これもよく言われる都市伝説です。
昔、日本者でも、エンジンはもちろん足回りやブレーキなどの性能も180超えに十分な仕様の車もありました。スポーツカー系とかですね。
そんな「180オーバーで走っても平気なクルマ」であっても、日本仕様は180リミッターが付いていたのです…。
ページ:
[1]