初歩的な質問ですみません。中型8トン限定免許の8トンの意味がわ
初歩的な質問ですみません。中型8トン限定免許の8トンの意味がわかりません。中型免許は最大積載量は6、5トン未満で、総重量も11トン未満と規定されています。どこから8トンという数字がでてくるのかがわかりません。よろしくお願いいたします。補足早速の回答ありがとうございます。何様か知りませんがえらそうに答える人と、ありがたいことに非常に丁寧に教えてくださる方と、人間性がほんとによく出ていますよね。きっと運転にもそれがモロに出てくるでしょうね。上から目線の人は、京都の事故みたいなの起こさないでくださいな。 難しく考えない事です
①旧普通免許で乗れる車は総重量8t未満、最大積載量5t未満、乗車定員11人未満、(サイズは別)
②これを越した車両を運転するには「大型免許」が必要だったのです。「2分割」
ところが諸般の事情により新免許は「3分割」にした為どちらにも重複する部分が出て来てしまったのです
③新免許区分
大型免許・・・総重量11t以上、最大積載量6.5t以上、乗車定員30人以上。
中型免許・・・総重量5t以上11t未満、最大積載量3t以上6.5t未満、乗車定員11人以上30人未満。
普通免許・・・総重量5t未満、最大積載量3t未満、乗車定員11人未満。
④、①③を比較すると旧普通免許で乗れたはずの総重量7.99t車(8t車)は中型免許に成りますね。
すると普通免許で有りながら中型免許に一部入ってしまうので「8t限定」と言う魔法の言葉を使うのです。
旧普通免許所持者には8tまでは運転していいですよと言う訳です。
従って旧普通免許の既得権を残した事に成りますね。
逆に新免許の普通免許は総重量8t未満が5t未満に成って喰われた格下げですね。 昔の普通免許です。
2007年(平成19年)6月2日から
・・・・ 最大積載量・・・ 車両総重量・・・・・ 乗車定員
大型 6,500キロ以上 11,000キロ以上 30人以上
中型 6,499キロ以下 10,999キロ以下 29人以下
8トン 4,999キロ以下 7,999キロ以下 10人以下ーそれ以前の普通免許
普通 2,999キロ以下 4,999キロ以下 10人以下
積載量+トラック(車)+人=車両総重量
人は一人で55キロで計算されます。
18才で普通免許、普通免許習得2年で中型免許、普通免許習得3年で大型免許です。
普通免許では、
なお最大積載量が2トンでも、車両総重量が5,000キロ以上のトラックには乗れません。
車検証で確認してください、警察に見つかり取り消しになっているドライバーもいますので。 荷物を積んだ車の、車両総重量だよ。
あんたの言ってるのは特定中型免許。
質問の8トンは特定外中型車の事だよ。
今の普通免許は積載量3トン未満、車両総重量5トン未満だよ。
11トン未満が解るのに、8トン未満が解らないって、おかしな人だねぇ。 旧免許制度では普通自動車のすぐ上が大型自動車でした。
旧普通自動車免許では車両総重量8tまで運転できたため(それ以上は大型免許)
制度改正で中型自動車免許が新設された際、
旧普通免許所持者は運転範囲は既得権益で中型免許8t限定がつきました。 車重まで合わせた総重量8トンという意味です。要は4トン車までなら運転できるという意味。4トン車はダンプとか簡易クレ-ンなどが付いてなければ、車重はだいたい4トン程でそれに4トン積載すれば総重量は8トンになりますから、そういう意味で8トンと表記されているんだと思います。 だからオレは前から言ってんねや。
「インチキ中型免許なんかなくしてまえ」と。
インチキ中型免許所持者は自分の持ってる中型免許がどういったものなのか全く理解出来てない証拠や。
ページ:
[1]