必ず40kmまでに4速まで入れないといけないのでしょうか? - 今、路上
必ず40kmまでに4速まで入れないといけないのでしょうか?今、路上中のものですが、多くの教官から40kmに到達するまでに
4速に入れるよう注意されます。どの教官もかなりこれについて目を光らせていて、
3速で走行していたらすかさず4速に変えるように催促されます。
ご存知のように都市部はいたるところに交差点があるし曲がる時は、青信号でも
2速に落とさねばならないし、信号だらけなので、信号にひっかかる度にまた
1速→2→3→4の繰り返しです。ちょっと走ったらまた同じことの繰り返しで、
4速まで頻繁にギアチェンジを繰り返すので骨折れます。
自分では3速でもエンジンをそんなに引っ張っている感がないので(エンジン音を聞く限りは)、
3速でもいいんじゃないのかな?とも思います。
加速の時も、できるだけ早く上のギアにシフトするように要求されます。
なぜ、ここまで強く催促されるのでしょうか?教習所として燃料代が馬鹿にならないということなのでしょうか?
路線バスの運転士の挙動を観察しても、2⇔3速の間を多用しているようにも映りました。。。あまり4速まで
あげていないような印象でした。
また、一般的なドライバーは、一般公道制限40km程度の道なら、
4速まで上げて運転するのが当然、必然なのでしょうか?
(ちなみにプリウス PRIUSなのでオーバートップは5速仕様です) 道路状況によって変わるので、あなたの仰有ってるような状況もあるかと思いますが…
免許取得に必要な実技試験をするのは誰なんでしょうね?
どうせ取得までの付き合いですし、この点では相手の優位は揺るがないのですから、教習所に通ってる間は4速にした方がいいですよ。それが原因で講習の追加なんて事態になってもアホらしいので 教習所は、昔からそうですよ。
項目にスムーズなシフトチェンジが出来るか?ってあるじゃないですか。
シフトチェンジ増やしてスムーズなシフトチェンジの練習です。
まだ、ぎこちないし意識しないとシフトチェンジ出来ないでしょう?
ベテランドライバーは意識せずにスムーズにシフトチェンジしてます。
じゃないと気を取られて危ないですから。
だから、反復練習です。
今は、教官の言うとおりに運転しましょう。
ブレーキは早めに、止まるところより手前に止まるつもりで掛けて停止位置は緩めながら調整すると、スムーズに止まれるし余裕が生まれて楽になりますよ。
一般的なドライバーは車の特性や状況に応じて臨機応変にシフトチェンジしてます。40Kmで5速の場合もありますし、1速(スポーツタイプ)の場合もあります。
トラックやバスは、全く特性が違うので比べないほうがいいですよ。
普段は2速発進、場合によって3速発進なので。 それは増速、減速の練習の為です。
貴方はすべてにおいてまだ練習中だと
いう事を忘れないように。
>路線バスの運転士の挙動を観察しても、2⇔3速の間を多用しているようにも映りました。。。あまり4速まで
あげていないような印象でした。<
↑のバスの運転手はすでに免許(大型二種)を取得しているので
ギヤチェンジは自分の才覚でしています。
貴方も運転免許を取得すれば自分の才覚で
ギヤチェンジができます。
練習中は燃費の事は考える必要はありません。 発進して20キロで2速、30キロで3速、40キロで4速、50キロで5速、70キロで6速に入れて走ると燃費がいいですよ。
20キロ/L走ります。
まあ、変速できるように練習するためにそうしているのでしょう。
40キロ走行中に1速に入れてシフトダウン、7000回転まで引っ張るなんてこともやりますよ。どのギアで走るかは自由です。ただし、レッドゾーンに入れないように。 免許を取得したら1速でも5速でも自由ですが、教習所では4速まで入れるのが課題です。 狭い教習所内で、極力シフトチェンジの練習をさせようとしているのではないでしょうか。
ページ:
[1]