中型自動車免許が新しくできて一部の若者がトラック TRUCKぎょうかいに就職できないらし
中型自動車免許が新しくできて一部の若者がトラック TRUCKぎょうかいに就職できないらしいがどう思いますのでしょうか? トラック事故が多過ぎるから仕方ないね。 プロドライバーですまさにその通りですね
今後更に若者は減り老害は増えていきます
今日もニュースでありましたね
64のじじいがタバコ落としてよそ見してバスに追突。
悲しいことですが、日本に明るい未来はないです まず”路線”や”貸切”といった大きなトラックだけが運送会社のお仕事であるといった偏った考え方では?とも思います。
特に大型トラックは業界でも”花形”なのでしょうが、それら荷物を最終的にお客さんのもとへ届けている小型〜普通トラックのドライバーさんも大勢居るという事も事実です。集配業務独特の交通事故や、一人一人のクレーム等と日々向き合う、誰でも出来る簡単なお仕事ではありません。
「経験もなく、いきなり大きなクルマを任すような会社はブラック」と、このカテではそういう観念みたいです。そして小さなクルマ(総重量5tクラス等)で少しずつ経験を重ねて、いずれは大きなクルマへステップアップ…過去も現役のプロドライバーさん達も同じ道を歩んでこられたワケでしょうから、一概に運転免許制度の問題というのは違うと思いますけどね。
昨年、貨物運行管理者の資格を取得した者です。 中型免許自体が間違いですからね。
普通貨物免許を新設して、最大積載量2t以上を普通貨物免許でないと運転出来ないようにすれば良かったのに。 そもそも事故が多いから中型設けた訳だし。
若者に仕事させるためにハードル下げれば経験の少ない馬鹿者がお気軽に事故やっちゃうって事だろ。役所のご都合・業界のご都合で振り回される若者が一番割を食うって事だね。
働き口が無いから「運転手でも」って感じだから、
「命がかかっている」命を奪われても奪っても仕方ないって
「腹くくっている若者がいるか」って事だな。 安全最優先でいいんじゃないですか?
それでもまだ、経過措置として「旧普通免許所持者は、旧普通免許で乗れたクルマには永久に乗れる」って事になってるんですから文句もないでしょう。
(当方は大型免許所持なのでこの論調には関係なしというか、「既得権益の保護しろ、俺のために」ではないことは明確)
過去に、いわゆるミニカーなんか当時原付免許で乗れてたのが制度変更で乗れなくなっちゃったりしてますし、他の業界で言えば、たとえば教員免許(詳しい名称は知りませんが)あたりは、一生有効免許だったのが何年かごとの更新試験に受からないと無効(つまり失職)だ、なんて制度もあるくらいですから。
中型云々の話は、「相当に既得権に配慮されている」と思いますけどね。
ページ:
[1]