1050290835 公開 2015-9-14 22:15:00

母が、友人とのドライブについて発狂します。 - 私が運転する車にサーク

母が、友人とのドライブについて発狂します。
私が運転する車にサークル友人や彼女を乗せることに関して、母が発狂します。
「同乗者を事故死でもさせたら、私が賠償責任を負うんだからやめろ!」とか、「乗せる友人の親一人一人に、お宅の息子、娘が事故死しても私が賠償責任を負わなくていいように確認しろ!」とか
挙げ句の果てには「お前なんてトラック TRUCKに追突されて死ねばいい!」と言われます。
友人を乗せて運転する大学生の皆さんは、いちいち親にこんな事を言われるんですか?「安全運転でね」の一言で良いと思いませんか?レンタカーは保険があるわけですし。
昔から母は私に虐待を繰り返した人間なので、ロクな親ではないですが…

友人を乗せて運転する学生さん、
親御さんにどう言われていますか?補足皆様ありがとうございます。
レンタカーのフル保険、今後マイカーも買いますが同乗者保険もあります。

sgy1148826829 公開 2015-9-14 23:15:00

親ですが・・・
私もかつては初心者で、子供の立場でした。
その頃、主さんのお母さん程ではないですが、「人は乗せるな」
と、言われたことがありましたよ。
「あんたが、自分のミスで万が一の事があっても、自分の責任だから諦めもつくけど、友達に何かあったら、お詫びのしようがない」と・・・
父なんかは「遠距離(2~3時間の距離)は、電車にしなさい。お前は危ない」
でした・・・
一応心配なのでしょう・・・
「トラックに・・・・」の件は、ちょっとえげつないですが・・・
常識の無い人は、無免許で・・・
無謀な所のある人は、免許初心者で・・・事故を起こします。
一般のドライバーは、1年目が事故に合い易いと聞いたことがあります。
今は、年配の方もですが・・・
安全運転で、楽しんで下さいね。

1150086769 公開 2015-9-16 06:04:00

言い方の差や、子供の心配か自分の保身かの差はありますがそういうものです。
免許取りたての学生が友人を乗せて死亡事故ってのは結構あるんですよ。
友人が運転していて事故に合い、車の持ち主が亡くなってしまったという知り合いがいます。
お金は確かに保険で賄えるかもしれませんが、亡くなってしまったり後遺症が残ってしまうとお金だけの問題という訳にもね・・・
事故の種類も自損だけでなく、気を付けて運転するとしても、止まっているところに追突されたり横から衝突されたり、対向車がはみ出して来たり、橋や道路が崩落したりと・・・
それでも気にしすぎていてはいつまで経っても1人でしか移動できませんからね。
教え上手なベテランに同乗してもらったり、安全運転のドライビングスクールに行ってみたり、1人でいろんな交通状況の道路を走ってみたりして経験を積んでからの方が良いとは思います。

kai1136431623 公開 2015-9-15 17:26:00

元車屋ですが…まぁ(笑)、考え方の問題でしょうね。
ちなみに…多くの世の中の人は、任意保険に加入していれば万が一の際にでも大丈夫と思い込んでいます。珍しくない事例として…任意保険の支払額に被害者遺族が納得せず、示談を保留して民事に持ち込むケースが増えています。判決によりけりまちまちですが、運転者に過失があった場合に加害者側が一部を負担しなければならないケースがあるので…お母さんの言ってることもあながち間違っているとは言えなかったりします。

red103982846 公開 2015-9-15 17:11:00

まぁ それくらい言われて安全運転こことがけたほうが無難でしょう。
実際 私も自分の運転で他人を乗せたくはありません。
責任ってのは金銭的賠償だけではありませんからね。
そのために他人を乗せることを仕事にするには2種免って別な免許取得を義務付けているくらいです。
誰だって自分は大丈夫。事故起こさないって思うものでしょうけど・・・若者の任意保険料が異常に高すぎるってことでもわかるように客観的統計で算出されるのですから若い=事故起こすリスクはかなり高いのです。

gip1149070623 公開 2015-9-15 16:47:00

早いうちにマイカー購入してください。
ただ、マイカー購入しても、親子の縁が切れる訳じゃないので、万が一の場合は親が出る事になります。親が安心できる運転を早いうちに、身につけましょう。

矢吹 公開 2015-9-15 16:03:00

私は特に何も言われませんでしたよ。
いきなり友人をのせたりはせず、
親を乗せで数回ドライブや買い物にいって、
「大丈夫そう」と安心させてからでしたが。。。
時間はそれほどかかりません。
公道を1人、もしくは家族のみ同乗という運転を
1000kmほど経験した後だったと思います。
大事なのは、
「ちゃんとした任意保険に加入しているかどうか?」
ですね。
私は当然そういう任意保険に加入していたので、
親も許可を出したのだと思います。
質問者さんのご質問文では、
それが不明なので、
親御さんが理不尽かどうかわかりません。
ただ、もし十分な補償に対応する任意保険に
加入をしていない車両なのであれば、
やはり他人をのせるのはリスクがありますし、
公道を走ること自体にもリスクがあります。
任意保険なし、自賠責保険のみですと、
・後遺障害補償は4000万まで
・死亡補償は3000万まで
・治療費、慰謝料は120万まで
・対物補償はまったくなし
ですから。
万が一事故を起こして重症者や死亡者をだしたり、
高価なものに損害を与えたら、
下手しなくても何千万円とか1億円を超える
損害賠償責任を一生背負い続けることになります。
ページ: [1]
全文を見る: 母が、友人とのドライブについて発狂します。 - 私が運転する車にサーク