【長文です】夫からの勧めで20代後半にして自動車学校に通い始めました。 -
【長文です】夫からの勧めで20代後半にして自動車学校に通い始めました。現在第一段階の初歩ですが本当に自分が免許をとって安全な運転ができるのか不安になってきました。
普段から不器用で慣れるのにも人より時間がかかるし、咄嗟のことがあまり得意ではないし、友達にも『運転する姿が相続できない(笑)』と言われます。
そして自動車学校の適性試験でもD-2(判断などE評価もあります)という結果でした。
向いてないのはわかってますが、車の運転はみんなしているし、自分でも頑張れば取得し運転もできるようになるはずと言い聞かせ、いま教習所に通っています。
今のところ、問題なく通っていると思ってます。
しかし、知り合いの人に『運転?事故起こしそう』と言われたのです…
人からそう言われるなんてやはりよっぽど私はおかしく、そんな人間なのか思えてきて不安になってきました。
私のような人間は免許など取らないほうがいいのでしょうか。
ちなみに仕事は看護師をしてきて、注意力などはそれなりにあるつもりですが。
長くなり申し訳ありません。 運転する時「事故起こしそう」ではなく「事故しない様に」です。
適正検査ですが、結果は気にしないと言うより今後この点を特に注意しようと思えばいいと思います。
自分の場合ですが、あなたはあまり運転に向いていないとの評価結果でしたが、免許持ってますよ、運転もしてます。
自信を持ってください。自信が実力に繋がります。
看護師さんの免許の方が運転免許(大型2種でも)よりはるかに難しいと思います。
自信を持ってください。
ultra_supercatさんのおっしゃる通り見返しましょう。 車周辺に気を使っていれば大丈夫です。
あと数手先を読む力。。。。 教える立場です。現役のナースを教習したり 看護学生を教習してきました。結果から 人身事故は いません。物損は ありますが 自身の車を取りたてのころ3月位かな ガードレールぶつけた娘もいます。今は心臓外科の病棟で働いています。ちょうど入院した病棟に彼女がいました。その後を尋ねるとその一度きりとの事でした。看護師さんは 仕事柄 お疲れの方が多いのは事実です。物損は最初のうちは よくあります。周りの意見は気にしなくていいと思います。もしつまずいたりしたら質問してください。応援しますので。卒業までも大変だとは思いますが焦らず、諦めずにチャレンジしてください。 車に乗る気もない上、免許を取るメリットを感じない方であれば免許をとらないほうが良いと思います。
取ったとしてもペーパーになるだけです。
適性試験はその気持ちの表れです。
どんな人でも向き不向きな事はあります。
車が好きな人でも運転が不向きな人だっています。そんな人は人一倍頑張って運転技術を身に付けています。
マイナス思考に考えるのではなく旦那さんより上手い運転をしてやる!くらいの勢いで取り組んだほうが前向きにかつ楽しくやれると思いますよ。
もう少し自分に自信を持ちましょう。 何で「見返してやる」とは思わないンだろ?
ページ:
[1]