教習所別事故率というのがありますが、免許を取得して事故を起こし
教習所別事故率というのがありますが、免許を取得して事故を起こしてしまった場合その人の通っていた教習所なんて分かるものなのでしょうか?分かるのであればどのようにして分かったのでしょうか?
今度教習所に通うのですが気になったので質問しました。 卒業検定合格して免許センターで学科、適性試験を受けます。その時に、番号 各指定校の番号があります。それを記入する欄が回答用紙にあります。その他にも卒業証明書には、どこの指定校か記載がありますので、見たらすぐにわかります。 分かるよ。免許試験を受けるときに卒業証明書を提出しているのだから、警察のデータベースにどこの指教卒か登録されてる。事故→免許証の提示→免許証番号照会→判明って流れ。
ちなみに新免がデカい事故をやらかすと、卒業した教習所に対して警察から該当卒業生の原簿を提出する様に求められる。教習が適正に履行されていたのかを調べるためにね。
現役指導員より 事故をする。
免許番号をセンターに照会する。
卒業した教習所がわかる(教習所卒の場合)。
この結果で全国の事故を全国の教習所データとして統計を取る。
などと言うことはやれば出来るが金の無駄なのでやって無い。
やっても何の意味も無いので金の無駄として国会で追及されるから。 免許センターに最後に行く時に、教習所の卒業証を持って行くんです。それが警察に残っているのだから、わかります。
教習所事故率は初心者の間に事故した時にカウントされて、同じ教習所が続くとちゃんと教えているのか査察に入るようです。
初心者マークを付けなくて良くなったら、もう教習所卒業というのも消えますよ。
ページ:
[1]