普通自動二輪(125~400)の免許取りたいんですが自分はまだ高
普通自動二輪(125~400)の免許取りたいんですが自分はまだ高校生で原付の免許しか持っていません
周りに相談したんですがまず車の免許が先と答えられました
車の免許があれば学科が免除されるらしいんですが
18まで待てません今年で17になりました。
車の免許より先に取得したいんですが学科の免除がないそうで
受講料が高そうです。
やはり車の免許をとってから普通自動二輪の免許はとったほうがいいでんしょうか?
またお金についても教えてください。学科試験はあってもなくてもいいです 「普通自動二輪(125~400)の免許」
普通自動二輪免許は、400cc以下のバイクに乗れる免許です。下限はありませんよ。
「車の免許より先に取得したいんですが学科の免除がないそうで」
原付と小型特殊を除き、いずれかの運転免許を持っていれば、他の免許を取る時の学科試験が免除になります。つまり、二輪と四輪、どちらを先に取ろうが、後に取るほうが学科が免除になり、その分教習費用などが安くなるだけの話ですよ。
普通二輪→普通自動車の順でも、逆でも、トータルの教習料金の合計には差はあまりありません。私の住む近くの自動車学校では、普通二輪を先にしたほうがわずかに(3千円程度)安くなりますが、トータルは40万円超ですので差額は1%未満です。質問者さんの最寄りの自動車学校のHPを見て、料金合計の差を見てみるといいでしょう。 どっちが先でも課程の長さは変わりません。料金も多分同じ。(教習所によって違うかも)
>やはり車の免許をとってから普通自動二輪の免許はとったほうがいいでんしょうか?
わたしは二輪の方が教程が短いし安いので二輪から取りました。四輪は高いんで直接試験。
学科ありで17万~、なしで10万~ 原付免許しかない場合、
普通2輪免許の教習費用の相場は20万です。
普通免許(車の免許)の相場は30万です。
・普通免許が先か?
・普通2輪免許が先か?
に関してですが、教習費用の差はほぼありません。
どちらの免許を先に取得しても、
次に取得する免許の学科教習・学科試験は
免除であり、学科教習・学科試験は、
普通2輪・普通免許とも共通だからです。
ちなみに学科免除の場合10万ほど教習費用は
安くなります。
なので、どちらを先に取得しようが、
大きな差はありません。
ご自身に必要な免許を先に取得されるのが、
その人にとってベストであるということです。
ただ、もし高卒で就職の場合は少し事情が異なります。
済まれている地域や、職種によっては、
普通免許が就職に必要になることも多いです。
今スグに普通2輪免許を取得しつつ、
高校卒業時にも普通免許を取得可能な経済状況と
環境なのであれば、全く問題にはなりませんが。 普通二輪免許を先に取れば
四輪の免許取得時に学科がほぼ免除で
教習料金がが安くなります。
しかも仮免許の学科試験も免除です。
私は同時教習で取りました。 私と同じですね。
私も、高校で原付をとって、
その後、自動二輪をとって、車の免許を取りました。
どっちが先でも、後でも、「学科免除」ですよ。
教習所卒業で、「実技免除」もあります。
両方免除で、免・免、というやつです。
書き換えだけですむので、すぐに免許貰えましたよ。
お金は、どっちを先にしても大して変わりません。
しかし、年々値上がりしてるので、元の金額が高い車の免許を
後回しにしたほうが、若干高くなります。
まあ、気にするほどの額ではないと思います。 普通自動二輪免許を持っている状態で車の免許を取得する場合も、学科試験は免除になりますよ。
学科試験に関しては、道路を走るという意味では二輪だろうと四輪だろうと同じ交通法規を守る必要があるため、共通です。
よって、何か1つでも免許を持っていれば、その後取得する免許に関しては学科試験は免除となります。
ただし、原付と小型特殊は問題数が少ないため、その後取得する免許の学科試験は免除になりません
さらに、二種免許(タクシー等)は別です。
先にどちらと取っても、後から取得する免許は学科試験が免除になります。
教習所によって料金は異なりますが、どちらを先に取得して後から取得する免許の料金も合わせると、ほぼ同じ料金です。
とある教習所の料金を引用すると。
普通自動車->普通自動二輪
310,857円+140,381円=451,238円
普通自動二輪->普通自動車
214,762円+234,857円=449,619円
ほぼ同じ料金になります。
微妙に二輪を先に取得した方が安くはなっていますけど、あくまでも私が引用した教習所の料金で計算した場合です。
具体的な料金については、自分の住んでる近所の教習所のサイトでも見てください。
ページ:
[1]