jee127762347 公開 2015-9-29 20:53:00

車の免許の期限切れ半年以上1年未満をやらかしたものです。 - 仮免許発行済で

車の免許の期限切れ 半年以上1年未満をやらかしたものです。
仮免許発行済で、住民票は移さないまま他県の実家に里帰りをし子供たちを母に見てもらいながら自動車学校に通い、
住民票のある県に帰ってきて最後の学科試験を受ける。→免許証交付
この流れに考え直すべき点はありますでしょうか?
他県で自動車学校に通った場合、住民票のある県での免許センターで学科試験に受かればその場で免許証交付でしたっけ?
学科試験に受かった後に救命講習と高速教習を受けなければいけないのは一発試験の場合のみだったでしょうか?
自分で色々調べているうちにごっちゃになってきてしまって・・・どなたか知恵をお貸し下さい。

sty124277580 公開 2015-9-30 09:30:00

仮免を再取得済であればその流れでいいと思います。
卒検を修了し修了証を受け取った時点で、住民票の住所の都道府県の免許センターで本免試験を受けられます。
合格すれば、当日に免許が交付されます。
6ヶ月以上1年以上未満の方は、仮免までの学科及び技能が免除されます。
なので、仮免はそのまま再取得出来ますが、以降は普通に教習所と通うのと同じ流れです。
仮免以降の技能、学科の教習をすべて受講し、卒検をパスできれば本免の学科試験へ進めます。
最初に全員共通で視力検査等の適正検査を受け、学科試験です。
次に1発試験受験者は技能試験及び合格すれば特定講習があります。
おっしゃる通り一発試験での合格者は規定により、応急救命処置3時間、高速道路教習2時間、シュミレーター等を使った危険予測教習を2時間受講しなければ、免許が交付されません。
質問者様のように、教習所に通い卒検を修了した方は卒検までの教習内容にすべて組み込まれているため、自動的に免除ということになります。
本免試験に合格した人には、最後に免許更新の時のようなざっとした講習を受けて無事免許交付という流れです。
ページ: [1]
全文を見る: 車の免許の期限切れ半年以上1年未満をやらかしたものです。 - 仮免許発行済で