合宿免許にきてますが、このままだと延泊しそうです。第一段階も後
合宿免許にきてますが、このままだと延泊しそうです。第一段階も後半に差し掛かり、技能で今S字、クランクをやっていますがハンドルを切るタイミングがうまくできません。のろまな性格なんで運転自体あまり向いていないんだと思います。合宿ではなく通いでじっくりとるほうが私に合っていると思いました。後悔しています。プレッシャーを感じ、どんどんと悪い方向に進むような気がします。学校が25から始まるので3日以上延泊するようであれば諦めようと思っています。(かかった費用はバイトの給料から差し引いて、親に返していこうと思ってます)とここまで書きましたが、やはりせっかく来たからにはとりたいです。合宿で免許取った方はどのようにして乗り切りましたか。 小生の場合、普通免許ではなかったのですが延泊覚悟で行きました。
合宿教習の場合、延泊を覚悟して入所が常識と思ってました。
申し込みはオーバーしても追加料金なしの安心パックなる物でした。
延泊してもやり切る覚悟でしたね。
うまく行かないのは、焦る気持ちが影響していると思いますね。
普通AT限定でなかなか卒検受からなかった人が、更なる延泊を覚悟したら受かった事も有りましたし。 こちらのS字コース運転指導ビデオを机に置いたパソコンで見ながら、ハンドルに見立てた丸いお盆、鍋の蓋でも良い
を両手で持ち空中で回して、椅子の前に置いたブレーキ、アクセルペダルに見立てたスリッパを足で踏みつけて、椅子の横に置いたペットボトルをハンドブレーキに見立てて操作して「右良し、右ウィンカー、アクセル加速、」と声を出してシュミレーション訓練をすることですhttp://video.search.yahoo.co.jp/search?ei=euc-jp&fr=slv1-ytpprn&p=S%BB%FA%A5%B3%A1%BC%A5%B9&yz=1
ボンネットの中央に左路肩の白線が来るように、そして左に曲がるときは左ミラーに路肩の白線から脱輪しないようにミラーで見ながらハンドル操作をする、ミラーが見えるようにシートから背中を浮かせて視線を高くすることです 教習車の大きさ(縦と横)とタイヤの位置及びタイヤの向きを 頭でイメージしてください。
ページ:
[1]