私はもうじき、教習所に通うことを考えている男子大学生です。二
私はもうじき、教習所に通うことを考えている男子大学生です。二十歳になった、ばかりです。
私は車好きなのですが、この前教習所(阪急緑地公園)の体験にいったところ、案外カーブがむずか
しく、タイミングが早すぎたり、落輪したり、ずれてしまったことが多かったです。
オートマ限定を考えています。
そもそも、初心者はミスをするくらい当たり前ですか?
学習効果の悪い私に出来ることか、心配です。
どうか、アドバイスお願いいたします。
今のところ、目視する練習はしています。 初心者がミスをするのは仕方の無いことです。
仮免許の試験でもミスをする人もいました。
ただ、運転の半分はセンスだと思います。
最初から上手い人もいれば、いつまでたっても下手な人もいます。
教習所に通っていればそのうち慣れてくるので、肩の力も抜けて目もスピードに慣れてくると思います。
目視を心がけるのはとても良いことなので、身に付くよう頑張ってください! 初心者にもなっていない(免許を持っていない)人がミスをするのは当然です。
教習所を卒業するころにはある程度の運転技術と知識は身に付いていると思います。
ミラーを確認する癖はつけた方がいいですけどね。運転席から死角になる部分もあります。 走る、曲がる、止まるはセンスです。
免許を取って何年経っても 生まれ持ったセンスは変えられませんから それなりのドライバーにしかなれません。
よく ”慣れる”と言いますが 慣れとは麻痺のことです。
決して上手くなった事を指している訳ではないのが実情です。
足りない感覚を目標物などを使って補う事がありますが センスが無さすぎると どんな車に乗っても同じタイミングでしかハンドルを切れなくなったりして応用が利きません。
普通の人が一日で身につける感覚を どうやって身につけるのかを自分で考えない限り いつまでも下手なままです。
広い道路と簡単なAT車だから それでも乗れてしまうのが普通車です。 初めての運転でミス無く出来る方が『異常』。
いきなりまともに運転出来るなら、逆に「無免許で運転していたのか?」と疑われる
>目視する練習はしています
何を勘違いしている?。
目視というのは「技術」では無い。
安全運転を行う意識が強ければ必要性は分かる事であり、技術論で解決しようとするヤツは「事故を起こす」 むしろミスのない綺麗な運転をしている方がどうなのかなって思いますよ(^_^;)
質問者さんが体験された脱輪やタイミングの問題だったりは誰しもが体験するようなことです。 初めて運転するのにミスするのは当たり前です。
私など最初はハンドル強く持ちすぎて真っ直ぐ走れなかったりしました。でも数時間で感覚つかんで慣れます。私的には実地より学科にてこずりました。
ページ:
[1]