運転初心者が自分以外の、10人“以上”の生命や、3トン“以上”の荷
運転初心者が自分以外の、10人“以上”の生命や、3トン“以上”の荷物を預かって運転するのはおかしい?
2年後くらいに準中型免許が新設されるらしいです。
今の普通免許に比べて、車両総重量は大きいですが、
最大積載量が3トン“未満”、
乗車人員数が10人“以下”と今の普通免許と全く変わらないそうです。
これじゃあハイエース HIACEコミュータ(15人)も運転出来ません。
そこを考えると運転初心者が、自分以外の10人“以上”の生命や、
3トン“以上”の荷物を預かって、運転できる制度はおかしいと思いますか? おかしい…というか、怖いよ。
トラックに最大積載量ギリギリの重量の荷物を積んだら…怖いよ。
加速しない、ブレーキは効かない、荷崩れする…ホントに怖い。
マイクロバスだって、3tトラックを運転できれば、十分運転はできると思う。
でも、運転初心者の事故が多い現状で、運転初心者に多数の同乗者の生命を預けられますか?
私は大型免許を取得していますが、マイクロバスを運転するときの緊張感は、乗用車やバイクとは比較できないほど大きいんですよ。
それくらい、【事故ったらどうしよう…】と心配するんです。 ●ハイエースコミューター⇒今の中型免許以上が必要ですよ。
●ルールには、必ず矛盾があります。
でも何かを基準にしないとそれこそ、無法状態になります。
●昔、ハイエースの5ナンバーに12人乗りの車が存在していした。
昔なので、大型免許が必要でした。
●マイクロバスを減員(10人以下)して、キャンピングカー登録すると普通免許で運転できます。
●本来4T以上積載出来るトラックをわざとトン数を減らして登録する場合もあります。
誰でも?(普通免許で)運転出来る様にする為です。
●スポーツも同じです。だから、改正を行うのです。
●車も昔は、限れた人しか運転しませんでした。
今や色々な人が運転します。
だからです。 現行法では5t~7.5tまでは運転経歴が2年以上ないと中型免許を取得できないので運転出来ませんが、この改正案は運転経歴がなくても準中型を取得することで7.5tまで運転出来るようになります
4tトラックが運転出来ないと高卒者が運送業界で仕事が無いと言う現実
強いてはそれが運送業界の過重労働に繋がるため、負担軽減を狙った改正法案です
今回、国会で通過した改正法案は規制緩和ですね
免許取立ての人が7.5t もの車を運転していいのか?
それなりの教育を受けてきたのであれば私は良いと思います
逆に平成19年以前に取得した教育を受けていない人達が運転するほうが危険だと思います 車は荷物や人を乗せて200~300キロ重さが増えただけでブレーキのききや、ハンドル操作にかなり影響が出ます。
僕は大型免許持ってますし運送業してたこともありますが、免許とりたての人が3トンもの荷物を乗せた車を運転できるとは思えません。
免許とったばかりでは技術がじゅうぶんに伴ってないから細分化されていくんです。
中型免許が導入された時もそうです。
普通→大型では幅がありすぎて問題があったため、間に中型免許というシステムが導入されました。
時代が進めば、小型普通(軽自動車)や特大型等、将来もっと細分化されていくかもしれません。 ちょっと待って、アナタが何を言っているのか全然わからない(笑)
ページ:
[1]