現在車の教習所に通っております。 - 縦列駐車や方向変換を練習し
現在車の教習所に通っております。縦列駐車や方向変換を練習しているのですが、
「この縁石のところにきたらハンドル1回切って~」とか
「あの木が窓に見えたらまっすぐ下がるんだぞ!」など、教習所内のコースではうまくできますけど
免許を取った後で、店の駐車場に入れたり自宅の車庫に入れるときどうするのですか?
いつも縁石や木があるわけではありませんよね・・・ 免許を取ったら、以下のことをします。
1 普段乗る自家用車に乗って、広い場所に出かける。
2 車の後輪に石灰をかける。
3 ハンドルいっぱいで90°バックする。
ここで描かれた1/4の円をしっかり目に焼き付けて忘れないようにします。
可能なら何mかも計りましょう。
するとあら不思議。
明日からキミも、90°バックのベテランです。 それ 1番やってはいけない教え方なんですよね
車体間隔が身に付かないんですよ。 縁石・木、以前に
免許を取ってから乗る車はほとんどの場合『教習車とは違う車』になるでしょ?
場数を踏んで慣れるしかありませんね
毎日運転するしかないでしょ。 とりあえず、『あそこには木がある。ここには縁石がある。』というふうに、仮想をイメージしてみては?
私はよく仮想ラインをイメージしますよ。停止線とかね。 その通りです
自動車学校で習う車庫入れ・縦列は
全く役にたちません
車も、状況も全てが違います
免許は取得したけど 車庫入れや縦列が出来ず
苦労している 初心者が多く
自動車学校の教習の有り方に疑問を感じてます 教習は時間が限られていますし、物覚えには個人差があるのにも関わらずみな一律で教えて、免許を取ってもらおうという目的ですから、一夜漬け的というか公式丸暗記的な教え方が発達するのも仕方ないと思います。
要するに運転をうまくなることが目的ではなく、免許を取ることに主眼をおいていて、応用力など期待せずに免許取得への近道を教えているのでしょう。
免許を持っていること=運転がうまいことではありません。
運転が上手くなるのは教習中ではなく、免許をとって実際に乗り始めてからだと思います。
ページ:
[1]