教習所で免許が交付出来ない理由は何でしょうか?本免学科試験も全て教習所
教習所で免許が交付出来ない理由は何でしょうか?本免学科試験も全て教習所で出来るようになれば便利だと思うのですが。やはりカンニングなどの不正防止という理由で交付出来ないのでしょうか? 考え方の順番が逆です。
免許は公安委員会が交付するもの。
でも、教育まで全てを公安委員会だけではできないから、教習所が出来た。 公安委員会の指定を受けてる車校は、実技試験免除って
書いて有るでしょ 実技に関しては合否を検定員が
判定出来ますが学科は出来ません指定校は特権として
仮免学科試験を車校で行う事が出来ますが実施してる
だけで合否の権限は無いのですよ
大抵の車校では、試験終了後に車校職員が答案用紙を
持って管轄の免許センターに行って合格者の仮免発行
申請を行い免許センターで発行された仮免を預かって
帰ってくるパターンが多いです
仮免学科の問題用紙も免許センターの物で実施する
当日の朝1で車校は免許センターに電話して何番の
問題を出すのか聞いてセンターに支持された問題を
出す必要が有ります。
なので指定を受けてない教習所の場合は免許センターに
出向いてセンターでの受験になります。 免許証の作成機がいくらすると思っているんだ、間抜け。 県立運転免許試験場が県ごとに一箇所しかなく遠いから、近くにあるスクールバスの利便性が良い私立の公安委員会認定、実技試験免除、運転免許教習所があるのです
ですから県立運転免許試験場へ直接実技試験、筆記試験を受験すれば、私立の運転免許教習所の10分の1の費用で運転免許が取得できる 国家資格なのにそれを教習所でやらせるわけにはいかないでしょw
技能試験は公安委員会指定の学校なら免除になるだけマシですw 免許は国が交付する国家資格だから民間企業の教習所で発行は出来ないでしょう。
試験に関してもそれが言えるでしょうね。
一部の県では教習所での原付の出張試験が実施されていますが試験官は試験場からの出張ですからね。
ページ:
[1]