1247251597 公開 2015-10-18 21:22:00

車の免許(オートマ)の試験問題集の問題で - 教科書を見ても

車の免許(オートマ)の試験問題集の問題で
教科書を見てもあまり理解できない部分
あるのでどなたかわかりやすく
説明して教えてくださいおねがいします!

けん引するための構造装置のある車で、車両総重量750キログラムのけん引されるための構造装置のある車をけん引するときは、けん引免許は必要ない。

この答えは~です。
750キログラム以外の車をけん引するときは、
免許は必要ないので答えが~なのは理解できますが、
構造装置のというのが何かわからなくて
教科書にもかいてなくてわかりません。
回答お願いします!!補足構造装置とは車をけん引するときに使う
ロープやクレーンなどのことだと
予想しておりますが、確信はないです。

bun102623588 公開 2015-10-18 22:35:00

要は「トレーラーを引く場合」と読み替えてもらっていいです。
どうもあなたはこの問題を
「故障車をけん引するのには、故障車が何kgだろうがけん引免許は不要」
というようなものと錯覚している感じがします。

この問題は、「トレーラーを引く場合」の話です。
「構造装置」というのは、引く側のけん引用の強固なフックやカプラー(←分からなければ「カプラー キングピン」で検索してみて下さい。)と、
引かれる側のルネットアイ(輪っか)やキングピンのことです。

なお、この問題については、以下のことを問うています。
「トレーラーをけん引するのだが、トレーラーの車両総重量は750kgです。さて、ドライバーはけん引免許を持っている必要がありますか?」
『答え:必要ない。750kgはけん引免許は不要。 750.1kgからは必要。』

yas114842233 公開 2015-10-18 21:34:00

ロープで固定するための構造設備じゃないのかな?

1250714838 公開 2015-10-18 21:25:00

簡単に言えば引っ掛け問題です。
構造装置とはけん引するための専用の装置が付いてる場合のことだと思います。
ページ: [1]
全文を見る: 車の免許(オートマ)の試験問題集の問題で - 教科書を見ても