MT車も運転できる普通自動車免許を、単に「普通自動車免許」と言うらしいで
MT車も運転できる普通自動車免許を、単に「普通自動車免許」と言うらしいです。一言で「AT限定ではない」という意味がちゃんと伝わる言葉はないでしょうか?
できれば、否定用語(~ではない等)を使わずに、できるだけ短く表現してください。
例:「普通自動車免許限定なし」は、「~なし」という否定用語が含まれている。 普通免許はMT車に乗れる免許では有りません
普通免許とは定員10名以下の乗用車と最大積載量3トン未満のトラックも乗れる免許の事です
普通免許でMT車もAT車も昔から乗れますから特別書く必要は有りません
AT限定免許は後から出来た免許です後から出来た免許証に限定と書いてあるのが自然です 真綿
以前は綿と言えば絹糸のマユを加工して作るモノであった。
(これなら繊維に強度があるから「首を絞める」事で死に至らしめる事も充分に可能だ)
しかし、木綿繊維の安価な、似て非なる綿が主力になるにつれ、単に「綿」ではどちらを指しているのか迷う場面も…………。
(木綿の綿で首を絞めても、所詮プレイ止まり)
そういった経緯からか、絹繊維の綿をあえて「真の綿」で真綿とした。
「真」なんて付くとゲッターロボみたいですが、これをふまえ、普通一種限定無しも
『真・普通一種』
でどうでしょう? 質問者さんが求めているのは正式な名称ではないが呼び名として世間一般において通用してる語の方の「通称」ですよね?
履歴書・自動車免許の正しい表記(2015年版)
http://ten-navi.com/hacks/resume-8-3782
こちらの説明によると「オートマ限定はあえて書く必要なし」と記されています。
つまり、質問者さんが言う通り「普通自動車免許」だけでは「AT限定ではない」の意味を伝える事が出来ない場合があると思います。
履歴書Do
http://www.rirekisyodo.com/papers/carlicense-rirekisho.html
第一種運転免許
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%A8%AE%E9%81%8B%E8%BB%A2%E5%85%8D%E8%A8%B1
こちらの2つの記事を参考にすると、正式ではない「通称」としては…
・マニュアル自動車免許
・普通自動車MT免許
…等が良い様に思います。
わたしは中型自動車免許を持っているのですが、同世代の方の多くは中型自動車免許の8t限定またはAT8t限定を持っています。
その様な現状では「中型自動車免許」だけでは伝わらないと思いますし、何等かの補足が必要だと思っています。
今後「準中型自動車免許」が新設されると、質問者さんの場合は免許更新時に準中型自動車免許の5t限定になると思われます。
通称としては、8t限定中型免許に倣うと5t限定準中型免許なのですから…
・5t限定準中型マニュアル免許?
・5t限定準中型MT免許?
…等でしょうか?
良く分からないです。
現状では正式な名称だけでは「限定なし」を伝える事が出来ない場合があると思いますし、わたしは正式な名称ではない「通称」も必要だと思っています。 普通自動車免許で良いでしょう。
教習所では普通免許はMT車で教習、AT限定はAT車で教習しますから配車ミスが無いように明記してあるのでしょう。
私は一度路上教習なのにナンバーの付いてない車を配車されたことが有りますよ、ナンバー付きの車が余っていたから車代えて教習しましたが車が余ってなければ1時間無駄になりました。 そんな言葉不要ですね。
「普通自動車免許でMTもATも乗れる」という理解は一般常識。
常識に疎いバカに合わせてやる必要は無い。 クラッチペダル操作式運転免許
非自動変速式四輪運転免許
中型免許見習い四輪運転免許
旧式普通免許
大型免許を取得すれば悩みませんよ
ページ:
[1]