~大型二種免許につきまして~今年の冬に中型8tの限定解除を行ったのですが訳あ
~大型二種免許につきまして~今年の冬に中型8tの限定解除を行ったのですが
訳あって大型二種免許を取得しようか考えております。
費用やカリキュラムは調べてほぼ解っています。
バスの場合タイヤの位置が運転席よりかなり後ろな為
S字の際は運転席がコース外に出るということ等
中型の車両と一緒にしては行けないのは承知済みですけども
カーブでは後輪を縁石沿いに転がすなど中型で習ったイメージを
ふんだんに活かして教習に挑んでも良いものですかね?
ご教示お願い申し上げます。補足みなさま建設的なご意見有り難うございます。
全てにお礼を差し上げたいくらいですね!!
今は入校するにほど遠い状況ですが
皆さんのコメントを参考にやってみたいと思います。
有り難うございましたm(_ _)m 中型8tの限定解除 ⇒ 大型二種免許 同じになりますね。
一番は、内輪差だと思います。 中型のイメージだと縁石を踏んじゃいますね。
前輪が、お尻の下ではなく背中の1メートル以上後ろにありますから、これに慣れてください。
車幅はあまり気になりませんでしたね。
路端、後方感覚も似たようなものでした。
隘路ですが、運転席の位置が違うので注意です。
S字ですが、運転席がコースからはみ出るとミラーがポールにぶつかりますよ。
鋭角は、運転席はコース外ですね。タイヤの位置がどの辺にあるか分かれば怖くないのですが。 話を聞くと、皆さん感覚を覚えて通過してました。
クランクの練習が無かったですね。 縦列駐車も1回やっただけで試験には無かったですね。
やってみれば難しいと言う程でもないと思います。
一緒に教習を受けた人は、試験場で苦労してました。 自動車学校に行かれるなら予備知識は
下手に入れない方が宜しいです
指導員色に染まって下さい。 試験場一発は難しいけれど教習所なら誰でも簡単に取れるから何も心配要りません。 教習所に通われるのであれば教えられた通りにすれば問題ないですよ。
S字ではあまり運転席がコース外にでるという感覚はなかったですが、
鋭角では間違いなくコース外にでますね。
なんだかんだ後輪はミラーでみえますが、前輪はミラーでは見えません。
なので何気に難しいのがただの左折だったりします。特に課題が設置されたコースに左折進入する際の左折。
右前輪を縁石にあてないようにしなければならないので。
大型二種取得、頑張ってください! そうですね中型よりもやや大きいという感じで取り回せばOKだと思います。
バスで一番難しいのは後方間隔、トラックと違い窓越しなので分かりにくいです。 教官の教え通りに挑むのが良いです。
ページ:
[1]