運転免許証に詳しい方に質問します。今高3で、原付免許を返納しようと思っていま
運転免許証に詳しい方に質問します。今高3で、原付免許を返納しようと思っています。
しかし自動車学校には原付免許を持っていると伝えてあるので、返納したことを伝える必要があるのでしょうか?
(教習原簿に原付を持っていることが書かれています。)
申告しないと本免学科試験の時に何か手続きなどをしないといけなくなるのでしょうか?
御願いしますm(__)m 教習所を卒業してから返納すればよいです。
修了検定や卒業検定を受検する際、本籍確認のために現有免許証を提示(預ける場合もあり)することになります。
もしも、教習中に現有免許を返納した場合は、教習所へ申告をして、本籍記載の住民票の写しを提出しておく必要があります。
また、本来は任意教習なのですが、原付免許を持たなくなることで、教習所によっては原付講習を半強制的に受講させられるかもしれません。
教習所を卒業した後に、現有免許の返納を行うようにすれば、教習所への申告は必要ありません。
卒業証明書はもちろんそのまま有効で、本免学科試験を受験する際に、本籍記載の住民票の写しを用意していけば、問題なく受験することができます。 自動車学校の指導員です。
条件が変わってくるので、返納したら早めに自動車学校に申告しないとまずいですよ。 なんのために返納するの?
返納する意味あるの?
その免許に普通免許が追加されるんだし返納する意味ないじゃん 普通自動二輪の免許持ってて4輪免許取る場合は別ですが...
まぁ、ぶっちゃけ原付免許持ってても学科や技能の一部が免除されるわけではないので、教習に関してや追加の料金が必要等の不利益は特に被らないと思うよ。簡単な事務手続きは必要かもだけど
本免学科も特に心配ないかと
原付免許ってのはあくまでも身分証明に使える程度なので、代わりに住民票?を持ってきてといわれるかもだけど、要確認
教習所の料金ページ見るとわかりやすい。原付免許持ってても値段は免なしと同じなので もう正解書かれてるから回答は来ないでしょ。 返納する意味がわからへん アホやろ
ページ:
[1]